奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】

图片

2020/11/19 保育士?幼稚園課程

保育実習指導Ⅱ

11月19日(木)の6限に行われた保育実習指導Ⅱでは、緑ヶ丘第二幼稚園の園長である三塚薫先生をお呼びし、Zoomを使用して『保育キャリア形成』が行われました。

三塚薫先生には、「幼な児から学ぶ~保育者という仕事~」と題しまして、以下の項目ごとに分けてお話していただきました。

◎幼稚園教育とは?
教育基本法、学校教育法等の法律を基に教育を行っている。また、幼稚園教諭免許をとるにあたり、必須条件として教育実習が組み込まれている。

◎幼稚園とはどのような場所?
幼稚園:「社会人として自立していくための学校教育の第一歩」であり、心情?意欲?態度を育む場所
心情???「これはなんだろう?」と心が揺さぶられる
意欲???「やってみたい」という気持ち
態度???「調べてみよう」という姿勢

ここで、幼稚園とはどのような場所なのか、幼児?教師?保護者それぞれの立場から考えてみました。

【幼児】
?「どきどき」「わくわく」「うれしい」「たのしい」「悲しい」「悔しい」などの様々な感情を抱く場所
?「知りたい」「どうして?」等の知的好奇心が育つ場所
?家庭では教えられない体験をする場所 (例)友達との親和性や距離感を感じるなど
【教師】
?個と集団の育ちを見る場所
?子どもの興味や関心を広げる場所
?職員同士、対保護者と共有する場所
?職員自らが学びに向かう力を培う場所  等
【保護者】
?子どもの教育の権利が保障される場所
?家庭では味わえない体験ができる場所
?子どもが安全に安心して過ごすことができ、成長に適切な環境を整えることができる場所 等

◎教育実習とは?
?『現場で幼児から学ぶ+教師の働きかけから学ぶ』体験学習の機会であり、実習生は事前に実習先のことを調べておき、自分の知りたいことを明確にしておくことが大切だとご助言をいただきました。

他にも、
?実習日誌は日記ではなく、自分の保育の振り返りを行うための学習記録である。また、園長先生、主任の先生、担当保育者等たくさんの先生方が見るものであるため、読む人のことを考え、丁寧に書くことが大切であること
?分からないことは分からないままにしておかず、保育後にまとめて聞くこと
?気づいたこと、感じたことはポイントを絞ってメモをとっておくこと 等

また、まとめとして、短期間でも子どもとの信頼関係を築くことを大切にしているため、1人で抱え込まずに担任の先生に困った出来事や失敗してしまったことを報告?連絡?相談をし、共有することが大切で、実習生も園の雰囲気を作る集団の中の一員であるという自覚を持つようにとのお話をいただきました。

◎教師に必要な資質?能力とは?
?“観察する力”
→教師にとって子どもたちは“みんな”であっても、子どもにとって教師は“1人”である。そのため、一人ひとりを“観察する力”は特に大切である。
〇子どもたちの遊びを観察するとき???OPDCAサイクルの活用
O(observe/観察):どのような遊びに興味があるか、きっかけを探る
P(plan/計画):年長児に声をかけ誘う
D (do/実行):一緒に組み立てていく
C(check/評価):危ないところがないか
A(action/改善):危ないところを補強する手立てを考える

?“読み取る力や汲み取る力”
→子どもの行動の裏にある思いや理由に目を向けることである。ただ、この能力を獲得する方法に正解?不正解はなく、それに伴い保育にも正解?不正解はない。
?“コミュニケーション能力”
→これは、さらに3つに分類することができる
①関係を構築する力
親しみやすい、気配りができる、人への興味関心が高い、空気が読める、協調性がある
②問題を理解する能力
話が早い、飲み込みが早い、安心して任せることができる
③表現する能力
相手に伝わるような表現、語彙が豊富、表情、身振り手振り、雰囲気、服装

最後の30分で、利根川先生から幼稚園実習についてお話をしていただきました。まず、実習を行う前に今一度「資格を取得する理由は何か?」「取得することで周りにどのような影響を与えるのか?」を考える時間を設けてほしいとのお言葉がありました。実習時期としては、県外の場合は6月、県内の場合は10月頃を中心に行う予定であるとおっしゃっておられました。

三塚薫先生がおっしゃっていた中で、「コロナ禍だからできないではなく、その中でも自分のできることは何かを考えている。緑ヶ丘第二幼稚園では子どもの様子をビデオに撮り、保護者に発信している。」という言葉がありました。私は、このような状況であっても個人、そして園全体でできることを考えるという前向きな思考、そしてこのような素敵な取り組みに感心しました。

学生のみなさんも来年の実習までにできることを前向きに考えていきましょう!
 

担当:佐々木彩、島貫莉花子、森麻尋