Web展示室

美術工芸館コレクション

芹沢銈介コレクション
鉄線唐草文夜着※
てっせんからくさもん よぎ
※夜着は着物の形をした
寝具(ふとん)のことです。
岩手県
19世紀
木綿の栽培に適さなかった東北では、ながく麻布が庶民の衣生活を支えてきました。麻は藍染との相性がよく、この夜着も深い青に染めあげられています。表地は南部型染による伝統的な鉄線唐草文様、裏地との濃淡のバランスが見事です。

美術工芸館コレクション
正藍染 笹りんどう紋裂
しょうあいぞめ ささりんどうもん きれ
宮城県 栗駒市
1955年頃 千葉あやの作
笹りんどう紋が型染で染め抜かれた裂地です。栗駒の正藍染は、原料の栽培から織り、染めまで、平安時代から受け継ぐ手法を今なお伝承しています。一般的な藍染と異なり、人工的な加熱を一切せず、藍が自然発酵する初夏に染めの工程を行なうのが特徴です。

美術工芸館コレクション
切込焼 三彩輪花鉢
きりごめやき さんさい りんかばち
宮城県 加美町
19世紀
江戸後期に宮城県で焼かれていた磁器で、加美町切込地区に窯跡が残っています。トルコブルー、茄子紺、白の釉薬が流しかけられており、この三色を用いた磁器は「切込三彩」といわれます。

美術工芸館コレクション
切込焼 染付蛸唐草文
らっきょう徳利
きりごめやき そめつけたこからくさもん らっきょうとっくり
宮城県 加美町
19世紀
灰色がかった地色に青色の顔料(呉須?ごす)で蛸唐草文様が描かれています。非常に厚手の磁器で、東北の厳しい風土に育まれた温かみある造形が特徴です。どっしりとした “らっきょう形”は切込焼のシンボルといわれています。

美術工芸館コレクション
菊大紋に染分け小紋被衣
きくだいもん に そめわけこもん かつぎ
山形県 庄内地方
18世紀後半
外出の際に女性が頭から被った着物を被衣(かつぎ)といいます。平安末期の京都で始まった習慣は江戸時代中期になると庄内地方へも伝わりました。菊紋をはじめ複数の文様が藍色の濃淡で染め分けられています。
Web展示室一覧へ