III 1年次入学者 履修モデル
以前の『学習の手引き』を見て登録していた方は,多少変更されていますので,ご注意ください。
2 社会福祉学科(社会福祉士受験資格取得) 履修基本モデル
( )内は単位数
| 共通基礎科目 | 専門必修科目 | 専門選択科目 | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 社会福祉士指定科目 | その他 | ||||
| 1年次 | 共通基礎科目のなかから12単位履修 | 福祉社会学(4) 福祉法学(4) 福祉心理学(2)  | 
児童福祉論(4) 高齢者福祉論(4) 障害者福祉論(4)  | 
福祉思想論(2) 福祉ボランティア活動(1) 基礎演習(1)  | 
38 単位  | 
| 2年次 | 共通基礎科目のなかから6単位履修 | 社会福祉原論(職業指導を含む)(4) 地域福祉論(4) 医学一般(4)  | 
社会福祉援助技術論I(2) 社会福祉援助技術論II(2) 介護概論(4) 社会福祉援助技術演習I(2)  | 
公衆衛生学(4) リハビリテーション論(2)  | 
38 単位  | 
| 3年次 | 社会保障論(4) 公的扶助論(2)  | 
社会福祉援助技術論III(2) 社会福祉援助技術論IV(2) 社会福祉援助技術演習II(2)  | 
精神保健(4) ケアマネジメント論(4) 福祉施設管理論(4) 老年心理学(4) 特講?社会福祉学(1)  | 
29 単位  | 
|
| 4年次 | 社会福祉援助技術現場実習指導(2) 社会福祉援助技術現場実習(4)  | 
福祉リスクマネジメント(4) 社会福祉法制(4) 国際福祉論(4) 特講?社会福祉学(1)  | 
19 単位  | 
||
| 合計 | 18単位 | 28単位※ | 34単位※ | 44単位 | 合計 124 単位  | 
