
科目等履修生
科目等履修生とは、希望する科目を1年単位で履修する方々です。
※幼保特例講座の受講者はp.148〜154参照。
※多くの点については正科生と共通ですが、下記についてはご留意ください。
授業料
1単位あたり6,000円です(改定される場合があります)。※スクーリング受講料、実習費は正科生に同じ。
学習期限
履修登録した科目は1年間のみ有効です。※単位修得できなかった科目は、翌年度以降に再度の履修登録および、授業料納入が必要です。
科目等履修生の学習期限
横にスクロールすると全体が表示されます。
レポート提出期限 | 科目修了試験受験?スクーリング受講期限 | |
---|---|---|
4月生 | 翌年2月末 ※最終(2月)科目修了試験を受験する場合は2月上旬。 |
3月10日 |
10月生 | 翌年8月末 ※最終(9月)科目修了試験を受験する場合は8月中旬。 |
9月10日 |
※期限間際に提出したレポートの評価が「再提出」となった場合、再提出の機会がなくなりますので、計画的に学習してください。
追加履修登録での注意
年度途中(6月、11月、2月〔2月は10月生のみ〕)に、追加履修登録が可能ですが、追加履修登録をした科目についても、学習期限は上記の表のとおりです。
履修登録 不可科目
「卒業研究」「社会福祉援助技術演習B?C」「精神保健福祉援助実習指導A?B」「精神保健福祉援助実習A?B」「精神保健福祉援助演習B?C」。
レポート提出台紙
無料交付数は、「年度始めの履修登録単位数÷2」となります。それ以上必要な場合は購入(p.157〜158参照)となります。
正科生への再入学
こちらをご参照ください。
その他留意事項
「学割証の発行」「奨学金の貸与?授与」「既修得単位の認定」「単位互換協定にもとづく科目の履修」はできません。
科目等履修生の年度替わり手続き
年度替わりに際して、「継続手続き書類」が送付されます(4月生:2月上旬頃10月生:8月上旬頃)。
- 継続する方
- 次年度の履修登録?授業料納入が必要です。(下記参照)
※在籍3年毎に「在籍更新手続き」も必要です。 - (2)修了する方
- 「科目等履修生学生証返納?修了届」(巻末様式19)に学生証を貼り付けのうえ通信教育部に送付してください。
※科目等履修生に休学制度はありません。継続か修了のいずれかとなります。
1 継続?在籍更新にあたっての留意事項
継続?在籍更新手続き期間
4月生:2月上旬〜4月10日
10月生:8月上旬〜10月10日
継続手続き(毎年)
- 手続きの流れ → 下記参照。
- 前年度の単位未修得科目について、次年度も学習の継続を希望する場合は、再度の履修登録と授業料(1単位あたり6,000円)が必要になります。
- 継続して履修登録を行った科目は、前年度のレポート、スクーリング、科目修了試験の評価なども継続されます。
- 再度の履修登録科目について、教科書の送付はありません。
- 単位修得済みの科目は、履修登録の必要はありません。
- 継続手続きを早めに行えば、4月生は3月下旬の、10月生は9月中旬以降のスクーリングを、次年度の履修登録で受講が可能です。詳細は『With』でご案内します。
- 「募集要項」による再出願を行う必要はありません。
在籍更新手続き(3年毎)
- 在籍3年毎に在籍更新手続きが必要です。
- 授業料の他に在籍更新料(30,000円)が必要です。
- カリキュラムは原則として在籍更新手続き年度のものが適用されます。
- 在籍更新前に単位修得に至らなかった学習途中の科目は、在籍更新後引き続き履修登録した場合に、在籍更新年度のカリキュラムに合わせて、レポート、スクーリング、科目修了試験の履修状況?評価が継続されます。
- 学籍番号に変更はありません。
- 在籍更新手続きの詳細は『With』でお知らせします。
2 科目等履修生の継続手続きの流れ
-
1「継続手続き書類」が送付されます
- 4月生:2月上旬10月生:8月上旬※いずれも、中旬までに届かない場合は、通信教育部へご一報ください。
- 「履修希望科目登録用紙」「返送用封筒」等が同封。
- 在籍3年毎には「在籍更新手続き書類」が送付されます。
-
2 履修登録を行ってください
- 履修登録する科目を「履修希望科目登録用紙」にマークする(p.87参照)。
※「1科目等履修生の継続?在籍更新にあたっての留意事項」「継続手続き」参照
※履修登録不可の科目(上記参照) - 「履修希望科目登録用紙」および「科目等履修生継続申込書」(巻末様式18)を「返送用封筒」に同封し、通信教育部へ返送する。
※下記期間内に返送してください。
4月生:2月上旬〜4月10日 10月生:8月上旬〜10月10日
- 履修登録する科目を「履修希望科目登録用紙」にマークする(p.87参照)。
-
3 授業料の「納入依頼書」が送付されます
- 「履修希望科目登録用紙」等を返送後10日間以内に「納入依頼書」が到着しない場合はご連絡ください。
- 次年度の授業料は、「6,000円×登録単位数」となります
※金額をご確認し、異なる場合はご連絡ください。 - 在籍更新時には、在籍更新手数料(30,000円)の「納入依頼書」も送付されます。
-
4 授業料の納入
- 送付された「納入依頼書」を使用しコンビニエンスストアにて納入してください。
※郵便局?銀行等ではできません。 - 納入締切は4月生:4月20日、10月生:10月20日
※スクーリングを受講するためには、スクーリング申込締切日の2日前まで。
- 送付された「納入依頼書」を使用しコンビニエンスストアにて納入してください。
-
5 教科書?レポート提出台紙等が送付されます
授業料の納入確認後2週間程度で、下記を送付します(4月生は3月上旬以降)。
- 教科書(前年度までに履修登録していた科目を除く)
- レポート提出台紙(冊数は、「履修登録単位数÷2」)
- 学生証有効期限シール(学生証の左下のシールと貼り替え)
- 氏名バーコード
※1は2〜4と別便で送付します。