2024/10/20 けやきクラブ
福祉心理学科設立50周年記念シンポジウム/国見祭2024 けやきホール ステージ企画にけやきクラブがイベント運営として参画しました
10月19日(土)福祉心理学科設立50周年記念シンポジウム
10月19日(土)に本学 けやきホールにて、福祉心理学科設立50周年記念シンポジウムが行われ、前日にリハーサルを行い、本番に臨みました。
国見祭のステージ企画を直前に控え、タイトなスケジュールの中で行われたリハーサルと本番でした。
舞台上の仕込み?転換を各班の先輩後輩が協力し合いながらスムーズに行うことができ、第一部の表彰式?講演、第二部のパネルディスカッションと進行することができました。
また、お昼の休憩時間には、キャンパス内の模擬店を楽しむなど、忙しい中でも充実した一日でした。
国見祭のステージ企画を直前に控え、タイトなスケジュールの中で行われたリハーサルと本番でした。
舞台上の仕込み?転換を各班の先輩後輩が協力し合いながらスムーズに行うことができ、第一部の表彰式?講演、第二部のパネルディスカッションと進行することができました。
また、お昼の休憩時間には、キャンパス内の模擬店を楽しむなど、忙しい中でも充実した一日でした。






お昼休憩中の様子


10月20日(日)国見祭2024 けやきホール ステージ企画
10月20日(日)に本学 けやきホールにて、国見祭2024 けやきホール ステージ企画が行われ、打ち合わせから仕込み、リハーサルを経て、本番に臨みました。
けやきホールでは、YouTuberとしてご活躍されている、カノックスターさんのトークショーから幕を開け、Genkiとどけ隊、なぎなた同好会、Bonds、混声合唱団、渡会ゼミ、吹奏楽部が多くの来場者を魅了しました。
今回も、各技術班(映像?照明?音響)の上級生が事前の打ち合わせ資料などを基に、仕込み図の作成を行いました。
国見祭は、式典やオープンキャンパスなどとは異なり、各団体さんのパフォーマンスを成功させるべく、希望に沿った高度なオペレーションが求められます。そのため、先輩後輩同士で何度も練習を行い、時に困難を乗り越え、いつも以上に大きな達成感得ることができ、部員同士の絆もさらに深まりました。
私たちの活動の中でも特に大きな行事とも言える、国見祭を経て、各班ごとに新たな目標?課題を見つけることができ、これからも一人一人が成長していきたいと思います。
けやきホールでは、YouTuberとしてご活躍されている、カノックスターさんのトークショーから幕を開け、Genkiとどけ隊、なぎなた同好会、Bonds、混声合唱団、渡会ゼミ、吹奏楽部が多くの来場者を魅了しました。
今回も、各技術班(映像?照明?音響)の上級生が事前の打ち合わせ資料などを基に、仕込み図の作成を行いました。
国見祭は、式典やオープンキャンパスなどとは異なり、各団体さんのパフォーマンスを成功させるべく、希望に沿った高度なオペレーションが求められます。そのため、先輩後輩同士で何度も練習を行い、時に困難を乗り越え、いつも以上に大きな達成感得ることができ、部員同士の絆もさらに深まりました。
私たちの活動の中でも特に大きな行事とも言える、国見祭を経て、各班ごとに新たな目標?課題を見つけることができ、これからも一人一人が成長していきたいと思います。

ステージ企画終了後の報告会の様子


