2019/03/11 仏教専修科
東日本大震災8周年慰霊供養が営まれました
多くの犠牲者を出した東日本大震災から8年を迎えた3月11日、本学法堂で東日本大震災8周年慰霊供養が営まれました。

午後2時46分。法要の営まれた法堂だけでなく、国見キャンパス内にもアナウンスがなされ1分間、教職員や学生たちが黙祷を捧げました。
8年前、本学法人関連でも学部生4人、通信教育部生3人、東北福祉看護学校生2人の計9人が震災で犠牲となりました。この日の法要では、その9人の名を1人ずつ挙げ、尊い命を供養しました。
法師を務めた仏教専修科の斉藤仙邦主任は法話で「亡くなった人たちと向き合うことで、私たちは生まれたことの意味を問う。そして自分の生き方を照らして、良い生き方を追求していくことが、本当の追悼だと思います」と、参列者に語りかけました。
8年前、本学法人関連でも学部生4人、通信教育部生3人、東北福祉看護学校生2人の計9人が震災で犠牲となりました。この日の法要では、その9人の名を1人ずつ挙げ、尊い命を供養しました。
法師を務めた仏教専修科の斉藤仙邦主任は法話で「亡くなった人たちと向き合うことで、私たちは生まれたことの意味を問う。そして自分の生き方を照らして、良い生き方を追求していくことが、本当の追悼だと思います」と、参列者に語りかけました。