2021/11/22 産業福祉マネジメント学科 仙台駅東口キャンパス
モビリティ共同ポートの名称が学生提案の『E-COM Station』に決定

本学が参画する「仙台駅東まちづくり協議会」では、仙台市と連携して、宮城野通の利活用を検討する社会実験を推進しています。実験の一環として、11月26日からは、仙台駅東口キャンパス前(宮城野通)に、モビリティ(シェアサイクルや電動キックボード)の円滑?安全な利用および滞在者の利便性?回遊性を向上させることをめざしたモビリティ共同ポート『E-COM Station』が仮設設置されます。
この『E-COM Station』という名称は、協議会への提案活動をしている産業福祉マネジメント学科?野呂拓生准教授ゼミの2年生、松坂武治さんの発案によります。共同ポートがめざすこと、果たす役割、立地環境などを考慮して提案され、協議会での議論を経て決定されました。
『E-COM Station』
E(東口:East)+CO(共同:Community)+M(移動手段:Mobility、情報媒体:Media、回遊:Migration)+Station(拠点)
今後、シェアサイクル、電動キックボードなどのモビリティの実験が、準備が整い次第『E-COM Station』を拠点に進んでいきます。
また、地域情報などが表示されるデジタルサイネージや充電設備など、多彩な機能が装備される予定です。
宮城野通、仙台駅東口キャンパスにお越しの際は、ぜひモビリティ共同ポート『E-COM Station』をご利用ください。
この『E-COM Station』という名称は、協議会への提案活動をしている産業福祉マネジメント学科?野呂拓生准教授ゼミの2年生、松坂武治さんの発案によります。共同ポートがめざすこと、果たす役割、立地環境などを考慮して提案され、協議会での議論を経て決定されました。
『E-COM Station』
E(東口:East)+CO(共同:Community)+M(移動手段:Mobility、情報媒体:Media、回遊:Migration)+Station(拠点)
今後、シェアサイクル、電動キックボードなどのモビリティの実験が、準備が整い次第『E-COM Station』を拠点に進んでいきます。
また、地域情報などが表示されるデジタルサイネージや充電設備など、多彩な機能が装備される予定です。
宮城野通、仙台駅東口キャンパスにお越しの際は、ぜひモビリティ共同ポート『E-COM Station』をご利用ください。
