2017/10/30 保健看護学科
【2年生】リエゾンゼミⅡ「新老人の会の皆さまと共に<健康>について考える」
この交流企画は、学生の企画?運営で行われました

10月30日、保健看護学科リエゾンゼミⅡでは、「新老人の会の皆さんとともに<健康>について考える」が実施されました。新老人の会からは、20名の方々にご参加いただきました。
今回の交流企画は、リエゾンゼミⅡの後期授業の中で、学生が企画?準備し、当日の進行も学生が行いました。
はじめに、伝言ゲームを行いました。伝言内容は長めで、会場も大いに沸きました。伝達の苦労や解答を一緒に楽しむことで、学生‐参加者の距離感も縮まっていました。
今回の交流企画は、リエゾンゼミⅡの後期授業の中で、学生が企画?準備し、当日の進行も学生が行いました。
はじめに、伝言ゲームを行いました。伝言内容は長めで、会場も大いに沸きました。伝達の苦労や解答を一緒に楽しむことで、学生‐参加者の距離感も縮まっていました。

グループワークでは、<健康>に関するお話や人生経験をじっくりと聞かせていただくことができました。
【学生の感想】
?話を聞かなければ分からない多くの苦労を経験しているのだと分かりました。
?ご高齢の方は昔の生活習慣によって、現在の生活が成り立っているということが分かりました。一人ひとり違った生活背景があるからこそ、看護師は高齢の方の個別性を重視して日常生活や治療の援助をしていく必要があると分かりました。
?もっともっといまの時間を大切にしていきたいと思いました。今しかできないことに挑戦したり、世代の違う方々と交流できる機会を得て、楽しんだり、学んだりしながら充実した生活が送れるよう自分から行動を起こしていこうと感じました。
【学生の感想】
?話を聞かなければ分からない多くの苦労を経験しているのだと分かりました。
?ご高齢の方は昔の生活習慣によって、現在の生活が成り立っているということが分かりました。一人ひとり違った生活背景があるからこそ、看護師は高齢の方の個別性を重視して日常生活や治療の援助をしていく必要があると分かりました。
?もっともっといまの時間を大切にしていきたいと思いました。今しかできないことに挑戦したり、世代の違う方々と交流できる機会を得て、楽しんだり、学んだりしながら充実した生活が送れるよう自分から行動を起こしていこうと感じました。
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp