2023/06/14 保健看護学科
【 保健看護学科のゼミ活動 】 糖尿病看護の研究会に参加しました!
6月4日(日)に東口キャンパスで、「第18回宮城県糖尿病看護研究会」が開かれました。


<学生の感想?学び>
宮城県内だけでなく、県外からもたくさんの看護師さんが参加していて、病院や施設で行っている糖尿病看護を多くの医療職者が共有して、よりよい看護を考えることができる貴重な会だと思いました。
発表では、フットケア外来、医師や栄養士などの他職種と一緒に行っている教育活動、地域住民を対象としたイベント活動、足の傷がある患者さんへの訪問看護についての報告があり、実際の事例から糖尿病患者さんとの関わり方を学び、看護のやりがいを感じました。
講演では、慢性期ゼミの教員である中村令子先生から「患者さんの話を聴くことの大切さ」を、神奈川県立保健福祉大学の安藤理恵先生から「患者さんが治療をやめてしまわないようにするためのかかわり方」を学びました。私たちの研究に生かしていきたいと思います。


4年生は実習?演習に取り組みつつ、研究活動を通じて論理的思考を養います。