2023/05/16 社会福祉学科
金政信ゼミ「野々島おさんぽマップ」作成の活動が河北新報で紹介されました

社会福祉学科の金政信教授が、ゼミ活動として塩釜市の浦戸諸島野々島で、島民の皆さんに協力していただきながら作成した「野々島おさんぽマップ」が、5月2日の河北新報に紹介されました。
金ゼミでは、2014年から野々島の活性化のため、小学生向けの自然体験学習などに取り組んできました。記事では、金ゼミの「野々島おさんぽマップ」の作成の取り組みについて、ゼミでの現地調査、取材、島民の方々からの協力や、作成されたマップの活用や効果についての島民の方の期待などについて、紹介されています。
制作には昨年度の2~4年生約15人が関わり、ガイド無しでも歴史や自然に触れられるように島の見どころを網羅し、10カ所を巡る散策モデルコースも掲載されました。金教授は「島民の協力のお陰で島の見どころを網羅することができ、2度、3度と行きたくなるようなマップに仕上がった。交流人口の増加や活性化に役立てばいい」とコメントしています。
金ゼミでは、2014年から野々島の活性化のため、小学生向けの自然体験学習などに取り組んできました。記事では、金ゼミの「野々島おさんぽマップ」の作成の取り組みについて、ゼミでの現地調査、取材、島民の方々からの協力や、作成されたマップの活用や効果についての島民の方の期待などについて、紹介されています。
制作には昨年度の2~4年生約15人が関わり、ガイド無しでも歴史や自然に触れられるように島の見どころを網羅し、10カ所を巡る散策モデルコースも掲載されました。金教授は「島民の協力のお陰で島の見どころを網羅することができ、2度、3度と行きたくなるようなマップに仕上がった。交流人口の増加や活性化に役立てばいい」とコメントしています。
