2022/06/15 福祉行政学科
【福祉行政入門】宮城県警察による講義の実施

5月18日の「福祉行政入門」では、現職の宮城県警察の方々にお越しいただき、1年生を対象に講義をしていただきました。
前半は、犯罪の予防?対処方法を学びました。
元刑事?現採用担当の方に、刑事としての経験を交えながら、犯罪被害に遭わないために学生自身が日常でできる犯罪予防について、その具体的な方法をお話しいただきました。また、本学卒業生の生活安全部の方からは、犯罪被害の中でも特にリベンジポルノやストーカー、DVの被害に遭わないための注意点について、お話がありました。
前半は、犯罪の予防?対処方法を学びました。
元刑事?現採用担当の方に、刑事としての経験を交えながら、犯罪被害に遭わないために学生自身が日常でできる犯罪予防について、その具体的な方法をお話しいただきました。また、本学卒業生の生活安全部の方からは、犯罪被害の中でも特にリベンジポルノやストーカー、DVの被害に遭わないための注意点について、お話がありました。

後半は、警察官の仕事内容や仕事のやりがい、警察官を目指した経緯について、お話しいただきました。
その中でも、子どもや障がい者、高齢者などを問わず地域の人々皆を支える警察官という職業は、究極の福祉の実現と考えられるというお話や、大学で学んだ福祉の知識が、警察官として人々と接する際にいかされているというお話は、本学から警察官を目指す学生にとって、大変ためになるものでした。
その中でも、子どもや障がい者、高齢者などを問わず地域の人々皆を支える警察官という職業は、究極の福祉の実現と考えられるというお話や、大学で学んだ福祉の知識が、警察官として人々と接する際にいかされているというお話は、本学から警察官を目指す学生にとって、大変ためになるものでした。