2025/02/01 福祉心理学科
【学び】縦のつながりから生まれる学び / 養護教諭養成ゼミ

養護教諭養成ゼミでは、毎年、4年生が主体となって1~3年生に参加を呼びかけ「OGの養護教諭の講話」と「下級生との交流会」を実施しています。
「OGの養護教諭の講話」では、7期生の大場亜珠先生を招いて、採用までの道のりや、養護教諭として大切にしていることについてお話を伺いました。大場先生のお話は、学生の心に響く言葉が多く、学生を前向きな気持ちにさせてくれたようです。
「下級生との交流会」では、養護実習を終えた4年生の実習報告と、小グループによる交流会が行われました。小グループ交流会では、1~3年生の質問に対し、教員採用試験対策や実習の体験について、4年生が丁寧に回答していました。学年を超えた交流の機会は、下級生だけではなく4年生にとっても学びの多い機会になったようです。
「OGの養護教諭の講話」では、7期生の大場亜珠先生を招いて、採用までの道のりや、養護教諭として大切にしていることについてお話を伺いました。大場先生のお話は、学生の心に響く言葉が多く、学生を前向きな気持ちにさせてくれたようです。
「下級生との交流会」では、養護実習を終えた4年生の実習報告と、小グループによる交流会が行われました。小グループ交流会では、1~3年生の質問に対し、教員採用試験対策や実習の体験について、4年生が丁寧に回答していました。学年を超えた交流の機会は、下級生だけではなく4年生にとっても学びの多い機会になったようです。
学生の声 「OG養護教諭の講話」に参加して

『大場先生がおっしゃっていた、『今変わらなくてもいつか響いてくれば良い』という言葉がすごく印象に残っています。いつか響いてくれると信じて子どもたちを支援していくことが大切なんだと知りました。』(1年生)
『実際の現場で働かれている方の意見や思いを伺い、誰しも失敗しながら経験を積み成長していくんだなと思い、私も子どもたちのために働きたいという気持ちになりました。』(2年生)
『採用されるかどうかの不安からこのまま養護教諭を目指すべきか不安に思っていました。実際に講師経験を経て養護教諭になられた大場先生のお話から、改めて養護教諭を目指してもいいんだなと感じることが出来ました。』(3年生)
『様々な不安があり、養護教諭を諦めようか考えたこともありましたが、改めて養護教諭の魅力を感じ、養護教諭になりたいという気持ちが強くなりました。』(4年生)
『講師時代から多岐にわたるお仕事をされていたことを聞き、先生のように自分の中で大切にしたいものをしっかりと持って子どもたちと向き合いたいと思いました。』(4年生)
『実際の現場で働かれている方の意見や思いを伺い、誰しも失敗しながら経験を積み成長していくんだなと思い、私も子どもたちのために働きたいという気持ちになりました。』(2年生)
『採用されるかどうかの不安からこのまま養護教諭を目指すべきか不安に思っていました。実際に講師経験を経て養護教諭になられた大場先生のお話から、改めて養護教諭を目指してもいいんだなと感じることが出来ました。』(3年生)
『様々な不安があり、養護教諭を諦めようか考えたこともありましたが、改めて養護教諭の魅力を感じ、養護教諭になりたいという気持ちが強くなりました。』(4年生)
『講師時代から多岐にわたるお仕事をされていたことを聞き、先生のように自分の中で大切にしたいものをしっかりと持って子どもたちと向き合いたいと思いました。』(4年生)
学生の声 「交流会」に参加して

『直接4年生の方々から聞く話は調べるよりもとても分かりやすくてためになりました。また、皆さんすごく優しくて、どんな質問にも優しく答えてくださいました。モチベーションに繋がったので、これからも教員採用試験に向けて対策していきたいと思いました。』(1年生)
『今日いろいろと教えてもらうことができたので少し不安が薄れました。今日の会を通していろいろと自分の将来を考えようと思いました。』(1年生)
『交流をすることで4年生の先輩だけでなく?3年生の先輩からもお話を聞くことが出来たので貴重な経験になり?養護教諭になりたいとより強く思うようになり?教採の勉強を頑張ろうと思いました?』(2年生)
『実習報告や受験する県ごとでの交流を経てモチベーションがあがりました。』(2年生)
『先輩が3年生の時に何をしていたのかを聞いたことでまだ自分も頑張れると思い、少し嬉しくなりました。不安が募っていく中でのこの交流会はとてもありがたく、ためになったと心から実感しています。』(3年生)
『養護実習の内容や、先輩方の上手くいった事例や上手くいかなかった事例をお聞きして、養護教諭として児童生徒と関わる際に意識したいことや、実践してみたいことなどのイメージを固めることが出来た。』(3年生)
『真剣に話を聞く1年生、2年生の姿からも刺激を受けました。』(3年生)
『3年生の冬の頃は大きな不安があったので、今回の交流会で後輩の不安な気持ちが少しでも軽減できたらいいなと思いました。』(4年生)
『自分が行った実習とまた違う実習を知ることができてとても興味深かった。後輩たちと交流して様々な体験を話していくうちに、自分の体験についてより理解が深まったように感じた。』(4年生)
『交流会で自分の経験談を話すことで、この4年間自分は頑張ってきたと実感することができました。』(4年生)
『今日いろいろと教えてもらうことができたので少し不安が薄れました。今日の会を通していろいろと自分の将来を考えようと思いました。』(1年生)
『交流をすることで4年生の先輩だけでなく?3年生の先輩からもお話を聞くことが出来たので貴重な経験になり?養護教諭になりたいとより強く思うようになり?教採の勉強を頑張ろうと思いました?』(2年生)
『実習報告や受験する県ごとでの交流を経てモチベーションがあがりました。』(2年生)
『先輩が3年生の時に何をしていたのかを聞いたことでまだ自分も頑張れると思い、少し嬉しくなりました。不安が募っていく中でのこの交流会はとてもありがたく、ためになったと心から実感しています。』(3年生)
『養護実習の内容や、先輩方の上手くいった事例や上手くいかなかった事例をお聞きして、養護教諭として児童生徒と関わる際に意識したいことや、実践してみたいことなどのイメージを固めることが出来た。』(3年生)
『真剣に話を聞く1年生、2年生の姿からも刺激を受けました。』(3年生)
『3年生の冬の頃は大きな不安があったので、今回の交流会で後輩の不安な気持ちが少しでも軽減できたらいいなと思いました。』(4年生)
『自分が行った実習とまた違う実習を知ることができてとても興味深かった。後輩たちと交流して様々な体験を話していくうちに、自分の体験についてより理解が深まったように感じた。』(4年生)
『交流会で自分の経験談を話すことで、この4年間自分は頑張ってきたと実感することができました。』(4年生)