2022/10/12 教育学科
【学科報告】リエゾンゼミⅠ 防災教育を学ぶ
2011年東日本大震災から今年で11年目。震災関連の動画や新聞を活用して、震災の記憶をどう受け継ぐか、どう伝えるか等について学びました。
2011年東日本大震災から今年で11年目となりました。震災の記憶をどう受け継いでいくか、また、次の震災等にどう備えるべきかを考える機会として、10月12日に防災教育について学びました。これから保育士?幼稚園教諭?小学校教諭を目指す学生として一人ひとりが防災?命を守ることなどに思いを新たにしていました。
(1) 安否確認システムに返信する
安否確認システムへの返信(訓練)に出席者全員が奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】し、自分の安全を報告しました。今後緊急時においてもいち早く返信することなどを確認しました。次に、防災に関する動画(内閣府)を2本視聴しました。1本目は大震災を経験する家族の1週間を描いた内容、2本目は実際に行われている地域の防災活動に関する内容でした。
<動画の感想>
〇被災から1週間の様子を動画で見ました近隣の人とのつながりの大切さ、日ごろの備え(水や食料など)の大切さに改めて気づかされました。
〇初期微動の1分後ですごく家が揺れていたので、「自分の命は自分で守る」ことを意識し、普段の生活から対策し、避難場所を確認したいと思いました。
〇今でも南海トラフという言葉はニュースなどでよく見聞きしていましたが、動画を視聴して知らないことがたくさんあることが分かりました。
〇地震が収まった後でも大きな地震が来るかもしれないので、安心せずに次の行動をとることが大切だと思いました。
<新聞記事の感想>
この記事に関するお問い合わせ
- 教務部教務課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3315
- FAX:022-301-1280
- E-Mail:kyomu@tfu.ac.jp