奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】

图片

2020/12/11 保育士?幼稚園課程

教育実習(幼?小)の事前事後指導

12月11日(金)5限の教育実習(幼?小)の事前事後指導は、発達プロジェクトによる発達特別講義の最終回として、「着脱、睡眠、清潔」についての講義が行われました。

1つ目は「着脱の発達について」です。着脱は年齢ごとではなく、着脱の際の子どもの気持ちの発達の流れを話して、トップス、ボトムス、靴?靴下、ボタンファスナー、衣服の片づけに分けて発達の流れの説明がありました。その後、それぞれの種類の衣服の着脱の援助のポイントをイラストを用いて分かりやすく説明して頂きました。

2つ目は「睡眠の発達について」です。おおむね0歳0か月からおおむね5歳の睡眠の発達についてイラストなどを用いて分かりやすく説明して頂きました。特に、乳幼児の睡眠時は「SIDS(乳幼児突然死症候群)」に注意しましょう。SIDSとは、寝ている間に急に亡くなってしまう病気です。生後7か月頃までに発症しやすいと言われています。3つの対策ポイントがあります。
①仰向けで寝かせること
②健康状態の確認をしっかり行うこと
③環境整備のひとつとして「煙草を吸わない」

3つ目は「清潔の発達について」です。以下の4つの項目に分けて説明して頂きました。
?汗拭き、洗顔
 おおむね0歳4か月からおおむね5歳の発達の流れ
?手洗い、うがい
おおむね1歳からおおむね5歳の発達の流れ
?歯磨き
おおむね0歳6か月からおおむね5歳の発達の流れ
?鼻かみ
おおむね0歳6か月からおおむね4歳の発達の流れ


以上の項目をたとえば以下のようなイラストを用いて分かりやすく説明して頂きました。また、援助の具体的な方法や鼻水のかみ方の指導方法も説明して頂きました。

最後に、年明けの1月8日(金)に行われる「発達理解度最終認定試験」について詳しく説明がありました。

今回の講義で発達特別講義は最後でした。発達プロジェクトの学生がいろんな発達についてまとめて分かりやすく説明して頂きました。
乳幼児の発達はこれから保育者として働く上で最も基本となる知識となります。認定試験に向けてはもちろん、現場の保育をより良いものにするためにも今後も学び続けていく必要があるでしょう。
 

記事担当:天野未紗希