奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】

图片

2021/12/10 保育士?幼稚園課程

教育実習(幼?小)の事前事後指導

12月10日(木)5限の教育実習(幼?小)の事前事後指導は、「幼稚園実習反省会Ⅲ」と題しまして、対面でのグループワーク形式で教育実習の振り返りが行われました。

まず初めに、青木一則先生より本日の活動の流れを説明して頂きました。本日の流れは以下の様になっております。

(1)【(テーマ①)実習で、(新たに)発見したこと】について、グループAで話し合う
(2)グループを入れ替えてグループBになって、話し合った内容を紹介する
(3)【(テーマ②)自分が(新たに)身に付けつけた事?成長したこと】について、グループBで話し合う
(4)グループAに戻って、話し合った内容を紹介をする
(5)【(テーマ③)保育者の成長って何だろう】について、グループAで話し合う

加えて、今回の授業は、来年の1月25日(火)に行われる「幼稚園教育実習報告会」に向けたものであり、自分の保育での学びを深掘りする会であるというお話もしていただきました。
本日の講義は、1人1枚ずつA3の紙を使用し、メンバーが出し合った意見を書き込みながら行なうワールド?カフェ(※1)の様なグループワークでした。それぞれのテーマについて、私のグループで出た意見を抜粋して紹介させていただきます。
(※1)ワールド?カフェ:カフェの様なリラックスした雰囲気の中で、少人数に分かれたテーブルで自由な対話を行うこと。また、他のテーブルとメンバーをシャッフルして対話を続けることにより、参加した全員の意見や知識を集めることができる対話手法の一つです。
 【(テーマ①)実習で、(新たに)発見したこと】
→幼稚園教育実習が初めての実習だった人は初めての実習で発見したことを、保育実習を経験した人は幼稚園教育実習で発見したことを話してみよう。

?ケンカが少なかった
?クラスの特色が強かった
?1人担任制が大変だと感じた など

【(テーマ②)自分が(新たに)身に付けた事?成長したこと】
→「ああ、そうか、こういうことだったんだ」と思ったこと、「なんだか壁に突き当たったかも」&「壁を超えたかも」と思ったこと、その中で得られた自己の成長についても話してみよう。

?保育園の実習よりも日誌に書く量が増えたのに、日誌を書き終えるのが早くなった
?ON(平日)とOFF(休日)の切り替えができるようになった
?社会人としてのマナーが身に付いた など

【(テーマ③)保育者の成長って何だろう】
→保育者として成長するとは、どのようなことでしょうか。これまでの対話の内容を紹介しながら考えてみよう。また、保育者としての成長過程やそのことに関連する経験(社会における出来事やライフイベントも関係するでしょうか?)、学びなどについても考えよう。

?自分のできることを学んでいくこと
?子どもによって声掛けの方法を変えるなど、その時々に合った対応を瞬時に判断して行動できるようになっていくこと
?意図を持って行動に移せるようになっていくこと など
以上が、本日の内容となっております。

今回は、宮城県外組も宮城県内組も一緒に幼稚園教育実習を振り返ることができる時間でしたね。この3つのテーマについて考える中で、自分とは違った友達の新たな考えに触れることができたのではないでしょうか。加えて、今回は実習に対し丁寧な振り返りをしたので、来週は後輩たちのために学んだことをしっかり伝えていけるよう、引き続き振り返りと資料作成を頑張っていきましょう。

記事担当:佐々木彩、大槻優希子