平成26年度科学研究費助成事業 交付決定一覧
研究者氏名 | 研究種目 | 研究期間 | 研究課題名 | 交付決定額(円) (間接経費) |
---|---|---|---|---|
藤井 俊勝 | 基盤研究(B) | H24-H26 | エピソード記憶障害の神経基盤の研究-脳機能画像法による検討- | 3,250,000 (750,000) |
成 烈完 | 基盤研究(C) | H26-H28 | サブミリ秒単位の時間分解能を有する超高速MRI測定方法の開発 | 1,820,000 (420,000) |
河地 庸介 | 基盤研究(C) | H25-H27 | 感覚情報統合知覚の瞬間的生成過程に関する検討 | 1,820,000 (420,000) |
小林 大介 | 基盤研究(C) | H25-H27 | 呼吸リハビリテーションにおける呼吸パターン指導法の標準化と効果の検証 | 1,950,000 (450,000) |
吉田 綾乃 | 基盤研究(C) | H25-H27 | 自己制御の実行機能としてのワーキングメモリキャパシティ | 2,080,000 (480,000) |
赤塚 俊治 | 基盤研究(C) | H24-H26 | ベトナム社会における高齢者福祉対策としてのソーシャル?サポートシステムの実証研究 | 1,690,000 (390,000) |
庭野 賀津子 | 基盤研究(C) | H24-H26 | 乳児の非言語情報に対する成人の生理的?心理的反応解明への多角的アプローチ | 1,300,000 (300,000) |
柏倉 栄子 | 挑戦的萌芽研究 | H26-H28 | がん患者の治療選択における共有決定度に影響する要因の検証 | 1,040,000 (240,000) |
藤井 俊勝 | 挑戦的萌芽研究 | H26-H27 | 多角的脳イメージングによる伝達先記憶の神経基盤の研究 | 1,820,000 (420,000) |
数見 隆生 | 挑戦的萌芽研究 | H24-H26 | 東日本大震災における岩手?宮城の教訓に基づく学校防災のあり方に関する研究 | 650,000 (150,000) |
千葉 伸彦 | 若手研究(B) | H26-H28 | 重症心身障害児をもつ母親のサポートシステムの構築 | 780,000 (180,000) |
村田 周祐 | 若手研究(B) | H25-H28 | 持続的スポーツ?ツーリズムの社会的特性に関する実証研究 | 910,000 (210,000) |
柿沼 倫弘 | 若手研究(B) | H25-H27 | 地域包括ケアシステムにおけるサービス付き高齢者向け住宅での多職種連携モデルの評価 | 2,080,000 (480,000) |
高野 亜紀子 | 若手研究(B) | H25-H27 | 保育ソーシャルワークに関するカリキュラムデザインと教育システムの研究 | 780,000 (180,000) |
藤田 貴昭 | 研究活動スタート支援 | H26-H27 | 脳卒中患者の日常生活活動に関連する機能の全体像と各自立度に必要なカットオフ値 | 1,170,000 (270,000) |
石附 敬 | 研究活動スタート支援 | H25-H26 | 重度要介護高齢者の在宅生活の長期継続に向けた効果的なサービス利用方法の検討 | 1,430,000 (330,000) |
関田 康慶 | 基盤研究(B) | H26 | 病院の医療安全管理手法の開発と安全管理支援情報システムの開発に関する研究 | 繰越承認 |
渡部 芳彦 | 若手研究(B) | H26 | 歯科衛生士が主体となる口腔ケア地域連携の研究 | 補助事業 期間延長 |
合計 | 21,919,000 |
この記事に関するお問い合わせ
- 財務部 研究企画推進課(補助金等)
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3313
- FAX:022-717-3333
- E-Mail:tfuhojyo@tfu.ac.jp