感性福祉研究所
感性福祉研究所の趣旨
20世紀は知性優位の百年間でした。物質文明と科学技術の驚異的発展は人びとの生活を豊かにしました。しかし、物質的豊かさと引き換えに、人びと の生きる喜びは減衰の一途をたどりました。そして今、知性と感性の調和がなければ、文明が人びとに生きる喜びをもたらすことは至難であるとの認識に至りま した。
まさに、21世紀の課題は、「知性と感性の調和」です。このような視点から生まれる福祉の新しい理論と実践の創出こそが感性福祉の目指すところです。
感性福祉研究所の設立の背景には、知性優位の文明に流されて衰えてきた過去の反省があります。21世紀の課題「知性と感性の調和」の視点に立ち、今一 度、人間の感性を呼び覚まし、豊かな福祉社会を築こうという願いが込められた我が国初の研究機関になります。国内外の大学や研究者の協力で進められ、その 成果が世界に向けて発信されています。
まさに、21世紀の課題は、「知性と感性の調和」です。このような視点から生まれる福祉の新しい理論と実践の創出こそが感性福祉の目指すところです。
感性福祉研究所の設立の背景には、知性優位の文明に流されて衰えてきた過去の反省があります。21世紀の課題「知性と感性の調和」の視点に立ち、今一 度、人間の感性を呼び覚まし、豊かな福祉社会を築こうという願いが込められた我が国初の研究機関になります。国内外の大学や研究者の協力で進められ、その 成果が世界に向けて発信されています。
この記事に関するお問い合わせ
- 財務部 研究企画推進課
- 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3313
- FAX:022-717-3333
- E-Mail:kannsei@tfu.ac.jp