試験?スクーリング 情報ブック2015
新旧科目コード 対照表(旧科目コード順)
平成27年度における科目コード変更の一覧表です(一部科目未掲載)。
◆=平成20年度以前入学者履修可 ◆★=平成23年度以前入学者履修可
| 旧コード | 新コード | 科 目 名 |
|---|---|---|
| 050001 | AA1001 | 禅のこころ |
| 050002 | AB1002 | ボランティア論 |
| 050003 | AH1003 | 福祉と経済 |
| 050004 | AJ1004 | 人間と宗教 |
| 050005 | AK1005 | 生命の科学 |
| 050006 | AH1006 | 現代社会を見る眼 |
| 050007 | AH1007 | 法の基礎(日本国憲法を含む) |
| 050009 | AJ1009 | 歴史を見る眼 |
| 050011 | AL1011 | コミュニケーション英語 |
| 050014 | AS1014 (2単位) | スポーツ(バレーボール) |
| AS1023 (1単位) | ||
| 050015 | AS1015 (2単位) | スポーツ(バーンゴルフ) |
| AS1024 (1単位) | ||
| 050016 | AK1016 | 健康科学 |
| 050017 | AH1017 | 人間と教育 |
| 050018 | AH1018 | 観光と文化 |
| 050019 | AH1019 | 子どもと社会 |
| 050020 | AB1020 | 科学的な見方?考え方 |
| 050021 | AH1021 | 福祉と生活 |
| 050022 | AT1022 | 特講(現代社会論) |
| 050050 | DA2050 | 社会福祉の基礎 |
| 050063 | CB3063 | 福祉法学 |
| 050064 | CL2064 | 高齢者福祉論 |
| 050065 | CL2065 | 介護概論 |
| 050066 | CL2066 | 児童?家庭福祉論 |
| 050069 | CM3069 | 更生保護制度論 |
| 050070 | CE3070 | 社会福祉援助技術総論 |
| 050071 | CE3071 | 社会福祉援助技術論A |
| 050072 | CE3072 | 社会福祉援助技術論B |
| 050073 | CE4073 | 社会調査の基礎 |
| 050074 | CE4074 | 福祉経営論 |
| 050075 | CE4075 | 保健医療サービス論 |
| 050076 | CM4076 | 就労支援サービス論 |
| 050079 | CC3079 | 医学一般 |
| 050080 | CC4080 | 福祉行財政と福祉計画 |
| 050082 | CN3082 | 社会福祉援助技術演習A |
| 050083 | CN4083 | 社会福祉援助技術演習B |
| 050084 | CN5084 | 社会福祉援助技術演習C |
| 050101 | CC2101 | 福祉社会学 |
| 050102 | CB3102 | ◆福祉法学 |
| 050103 | CC2103 | 福祉心理学 |
| 050104 | CA3104 | 社会福祉原論(職業指導を含む) |
| 050105 | CA3105 | 地域福祉論 |
| 050106 | CC3106 | ◆医学一般 |
| 050107 | CA4107 | 社会保障論 |
| 050108 | CA4108 | 公的扶助論 |
| 050109 | DH2109 | 福祉思想論 |
| 050110 | DF3110 | 公衆衛生学 |
| 050111 | DH4111 | 社会福祉法制 |
| 050113 | DE2113 | NPO論 |
| 050114 | DD4114 | 社会病理学 |
| 050115 | DH4115 | 国際福祉論 |
| 050116 | CL2116 | ◆児童福祉論 |
| 050117 | CL2117 | ◆高齢者福祉論 |
| 050118 | CD2118 | 障害者福祉論 |
| 050119 | DD3119 | 知的障害者福祉論 |
| 050120 | CL2120 | ◆介護概論 |
| 050121 | DF3121 | 福祉用具と生活支援(福祉機器論) |
| 050122 | DF3122 | リハビリテーション論 |
| 050123 | DH3123 | ◆福祉計画法 |
| 050125 | DE4125 | ◆福祉施設管理論 |
| 050126 | CJ3126 | ◆社会福祉援助技術論Ⅰ |
| 050127 | CJ3127 | ◆社会福祉援助技術論Ⅱ |
| 050128 | CJ4128 | ◆社会福祉援助技術論Ⅲ |
| 050129 | CJ4129 | ◆社会福祉援助技術論Ⅳ |
| 050130 | CN3130 | ◆社会福祉援助技術演習Ⅰ |
| 050131 | CN4131 | ◆社会福祉援助技術演習Ⅱ |
| 050132 | CP5132 | 社会福祉援助技術現場実習指導 |
| 050133 | CS3133 | ◆★精神保健福祉論Ⅰ |
| 050134 | CT3134 | ◆★精神保健福祉論Ⅱ |
| 050135 | CT4135 | ◆★精神保健福祉論Ⅲ |
| 050136 | CQ3136 | 精神保健学 |
| 050137 | CR3137 | ◆★精神保健福祉援助技術総論 |
| 050138 | CR3138 | ◆★精神保健福祉援助技術各論 |
| 050139 | CS4139 | 精神科リハビリテーション学 |
| 050140 | CQ4140 | 精神医学 |
| 050141 | CW4141 | ◆★精神保健福祉援助演習 |
| 050142 | DA2142 | 福祉ボランティア活動 |
| 050143 | DE3143 | 福祉リスクマネジメント |
| 050144 | DH3144 | 家族法 |
| 050145 | DA2145 | 基礎演習 |
| 050146 | DA3146 | 統計情報を見る眼 |
| 050147 | DF3147 | 医療?福祉経済論 |
| 050148 | CR3148 | 精神保健福祉援助技術各論 |
| 050150 | CT3150 | 精神保健福祉のサービス |
| 050151 | CU3151 | 精神障害者の生活支援システム |
| 050152 | CT4152 | 精神保健福祉の制度 |
| 050153 | CR3153 | 精神保健福祉援助技術総論Ⅰ |
| 050154 | CR3154 | 精神保健福祉援助技術総論Ⅱ |
| 050155 | CS3155 | 精神保健福祉の理論 |
| 050156 | CR3156 | 精神保健福祉援助技術各論 |
| 050157 | CW3157 | 精神保健福祉援助演習A |
| 050158 | CW4158 | 精神保健福祉援助演習B |
| 050159 | CW5159 | 精神保健福祉援助演習C |
| 050188 | CX4188 | 精神保健福祉援助実習指導A |
| 050189 | CX5189 | 精神保健福祉援助実習指導B |
| 050190 | CP3190 | 社会福祉援助技術実習指導A |
| 050191 | CP5191 | 社会福祉援助技術実習指導B |
| 050193 | EA4193 | 介護技術 |
| 050194 | EA3194 | 生活行動と人体 |
| 050195 | EA2195 | 障害の理解 |
| 050196 | DD4196 | ケアマネジメント論(スクーリング単位1単位) |
| 050201 | DT2201 | 特講?社会福祉学1(介護保険と社会福祉士の課題) |
| 050205 | DT5205 | 特講?社会福祉学5(社会福祉士国家試験対策講座) |
| 050206 | DT5206 | 特講?社会福祉学6(精神保健福祉士国家試験対策講座A) |
| 050207 | DT5207 | 特講?社会福祉学7(精神保健福祉士国家試験対策講座B) |
| 050210 | DT2210 | 特講?社会福祉学10(スクール?ソーシャルワーク論) |
| 050211 | DD2211 | 発達障害者の地域支援 |
| 050213 | DT2213 | 特講?社会福祉学13(福祉産業論) |
| 050215 | DT2215 | 特講?社会福祉学15(認知症介護論) |
| 050216 | DT2216 | 特講?社会福祉学16(災害福祉論Ⅱ) |
| 050217 | DT2217 | 特講?社会福祉学17(ACT) |
| 050218 | DT2218 | 特講?社会福祉学18(生活困窮者自立支援の実際) |
| 050280 | DL3280 | レクリエーション概論 |
| 050281 | DL4281 | レクリエーション実技 |
| 050282 | DL4282 | レクリエーション事業 |
| 050301 | EC2301 | 教育原理 |
| 050332 | AB1332 | 情報処理Ⅰ |
| 050501 | FA2501 | 心理学概論 |
| 050502 | FD2502 | 生涯発達心理学 |
| 050503 | FF3503 | 臨床心理学 |
| 050504 | FC3504 | 環境心理学 |
| 050505 | FB2505 | 心理学実験Ⅰ |
| 050506 | FB2506 | 心理学実験Ⅱ |
| 050507 | FB4507 | 心理学実験Ⅲ |
| 050508 | FB3508 | 心理学研究法Ⅰ |
| 050509 | FB3509 | 心理学研究法Ⅱ |
| 050510 | FH3510 | 認知心理学 |
| 050511 | FF2511 | 人格心理学 |
| 050512 | FH3512 | 学習心理学 |
| 050513 | FE2513 | 教育心理学 |
| 050514 | FC2514 | 社会心理学 |
| 050515 | FC2515 | 家族心理学 |
| 050516 | FD2516 | 児童青年心理学 |
| 050517 | FD2517 | 老年心理学 |
| 050518 | FE3518 | 障害児の心理 |
| 050519 | FF2519 | 心理アセスメント |
| 050520 | FF3520 | 心理療法 |
| 050521 | FF3521 | 心理療法各論 |
| 050601 | FT2601 | 特講?福祉心理学1 (表情の心理学) |
| 050604 | FT2604 | 特講?福祉心理学4(スクール?カウンセリング) |
| 050605 | FT2605 | 特講?福祉心理学5(自分探しの心理学) |
| 050608 | FT2608 | 特講?福祉心理学8(ストレスとつきあう心理学) |
| 050609 | FT2609 | 特講?福祉心理学9(コミュニティ心理学) |
| 050611 | FT2611 | 特講?福祉心理学11(受容と排斥の心理学) |
| 050612 | FT2612 | 特講?福祉心理学12(犯罪心理学) |
| 050616 | FT2616 | 特講?福祉心理学16(被災者の心理と支援Ⅱ) |
| 050680 | FG3680 | 産業カウンセリングⅠ |
| 050681 | FG3681 | 産業カウンセリングⅡ |
| 050682 | FG2682 | カウンセリングⅠ |
| 050683 | FG2683 | カウンセリングⅡ |
| 050685 | FG3685 | カウンセリング演習Ⅰ |
| 050686 | FG3686 | カウンセリング演習Ⅱ |
| 050689 | FC2689 | 人間関係論 |
| 050690 | DK3690 | 人的資源論 |
| 050691 | DK4691 | 労働法 |
| 050692 | DK4692 | 職場のメンタルヘルス |
| 050701 | EB4701 | ?22 介護実習事前事後指導 |
| 050702 | EC2702 | 教職論 |
| 050703 | EC3703 | 高等学校教育課程の意義と編成 |
| 050704 | EC3704 | 福祉科の指導法 |
| 050705 | EC3705 | 特別活動の指導法 |
| 050706 | EC3706 | 教育方法論(視聴覚教育等を含む) |
| 050707 | EC3707 | 生徒指導論(進路指導を含む) |
| 050708 | EC3708 | カウンセリング |
| 050709 | EC4709 | 総合演習 |
| 050710 | EC4710 | 教育実習の事前事後指導 |
| 050718 | ED3718 | 障害者教育総論 |
| 050719 | EF3719 | 肢体不自由教育 |
| 050721 | EE4721 | 知的障害者の心理 |
| 050722 | EE4722 | 知的障害者の生理?病理 |
| 050723 | EE4723 | 肢体不自由者の心理,生理?病理 |
| 050724 | EE4724 | 病弱者の心理,生理?病理 |
| 050725 | EE4725 | 聴覚障害者の心理 |
| 050726 | EE4726 | 聴覚障害者の生理?病理 |
| 050727 | EF3727 | 知的障害教育 |
| 050729 | EF3729 | 病弱教育 |
| 050730 | EF3730 | 聴覚障害教育 |
| 050731 | EF4731 | 病弱教育総論 |
| 050732 | EG4732 | 重複障害教育総論 |
| 050733 | EG4733 | 発達障害者の心理 |
| 050734 | EG4734 | 発達障害教育総論 |
| 050735 | EG4735 | 自閉症教育総論 |
| 050736 | EG4736 | 言語障害教育(コミュニケーション障害教育) |
| 050737 | EG3737 | 視覚障害教育総論 |
| 050740 | EH4740 | 障害者教育実習の事前?事後指導 |
| 050741 | EB4741 | 23? 介護実習事前事後指導 |
| 050771 | ET3771 | 特別支援教育支援員概論 |
| 050801 | HH2801 | 福祉と養護 |
| 050802 | HH2802 | 相談支援 |
| 050803 | HH2803 | 保健と食と栄養 |
| 050804 | HH2804 | 乳児保育 |
| 050805 | HK2805 | 教職論(特例) |
| 050806 | HK2806 | 教育社会学(特例) |
| 050807 | HK2807 | 初等教育課程の意義と編成 |
| 050808 | HK2808 | 教育方法論(保育内容研究を含む) |
| 050809 | HK2809 | 幼児理解と保育相談 |
| 050901 | CP5901 | ◆社会福祉援助技術現場実習 |
| 050902 | CX5902 | ◆★精神保健福祉援助実習 |
| 050903 | EB4903 | 介護実習 |
| 050904 | EC4904 | 教育実習 |
| 050906 | EH4906 | 障害者教育実習 |
| 050907 | CP5907 | ◆社会福祉援助技術実習 |
| 050908 | CX4908 | 精神保健福祉援助実習A |
| 050909 | CX5909 | 精神保健福祉援助実習B |
| 050913 | EC5913 | 教職実践演習(高) |
| 050991 | ZZ5991 | 卒業研究 |
| 050999 | ZZ5999 | 卒業試験 |



