*With TOP > VOL.10 JUNE 2003 > 
* *

VOL.10 JUNE 2003

【学習サポート】

【現場から現場へ】

【7月科目修了試験のご案内】

【夏期週末スクーリングのご案内】

【通信制大学院コーナー】

【お知らせ】

【BOOK GUIDE】

* * * *

【学習サポート】

[質問コーナー]

福祉法学
担当 志田 民吉 教授

Q 「地方公共団体」と「地方自治体」との違いについて??憲法では地方政治を担う機関を「地方公共団体」と表現しているようですが,テキスト(『福祉法学』)p.103 下から5行目には「地方自治体」という表現がしてあります。この言葉は,新聞にも載っています。「地方自治体」という言葉は通称ということなのでしょうか?

A 日本国憲法(92条以下)では「地方公共団体」を使用しています。憲法または法律上(地方自治法)は「地方公共団体」で統一した使い方が正しいと思います。しかし,一般に「地方自治体」あるいは単に「地方団体」という用法もあり,これらも間違いではありません。
 この点について,ご質問のように,疑問に感じる方も多いと思います。3種類は同じ意味ですので, 同じであるということを理解して使用するのであれば,それぞれ3種を日常において使用することも,また「地方公共団体」に統一して使用されることもよいでしょう。
 では,なぜ3つは同じものなのか,についてです。日本語としては「体」は,通例として「いくつかの物,または何人かの人がひとまとまりとなって,ある機能を果たすもの」を意味しています。特定の地方を自ら治めるのが地方自治の意味であり,意義ですが,そのような機能を持つ「体」(地方自治の場合は人々の一つのまとまり)です。
 「地方を自ら治める人々の一つのまとまり」が地方自治体ですので,理論としては,法律的にも間違いではありません。また「地方団体」は,単に「地方公共団体」を省略したものです。


心理学概論
担当 佐藤 俊昭 教授

Q 4単位めの課題にあります「研究してみなさい」とはどのように解釈すればよろしいでしょうか。先の3単位は「説明しなさい」と「考えてみなさい」とありますので,レポートの書き方は明らかに違うとは思います。教科書,参考図書などのほかに自分なりに資料を探してみようと思いますが,あくまでも机上の仮説と結論でよろしいのでしょうか(それで研究になるのでしょうか。頭の中はまだ何も想像がつかない段階です)。

A 「研究してみなさい」と書いたのは,いわゆる「正解」が決まっていないからです。極端な場合「研究したら,家庭の影響はないことがわかった」という結論でもよいのです。
 家庭の影響の総てをとりあげることはできませんので,例えば,子どもの心理的安定感にどう影響するかとか,性同一性の確立にどう影響するかとか,道徳観の獲得にどう影響するかなどを,机上の空論ではなく,日常生活上や身近なケース,または文献などの証拠を挙げながら,自由に考察してください。
 さしあたり,以上をお知らせします。なにかありましたら,遠慮なく。


福祉心理学
担当 渡部 純夫 助教授

Q 1単位めの解説2に「参考図書にあたり」と書いてありますが,課題集に載っている図書が地元の図書館にないため,参考にすることができません。そういった場合,それに関連している本を自分で選び,それをもとにレポートを進めてもよいものでしょうか? また,1単位めは他の学問との関連性や活用すべき点を考えて挙げればよいのでしょうか?

A 参考図書はあくまでも参考ですので,どうぞ自分なりに文献をさがしてそこでまとめて考察してくだされば結構です。
 課題1では,他の学問の知見をどのように活用していけばよいのかを考えると同時に,それを福祉心理学の構築にどのように位置付けていけばよいのかについても考えてください。


人間と宗教
担当 川村 昭光 講師

Q 「近代のアメリカ思想,そして儀式としての結婚,そして宗教と戦争,これらを題材にした映画」とありますが,このテーマを全て含んだ映画を観るのですか? それともテーマごとに分けて,3本の映画を観るというのでも良いんでしょうか?

A これらの1つでも含んだ内容のもので結構ですという趣旨です。よって1つでも可能ですし,紙面の都合で2つとりあげても,それは可能です。関連づけが強引でも,そこに明確な趣旨があれば採点の対象となります。いままで雑多で多岐にわたる映画が取り上げられております。

1つ前のページへ*このページの先頭へ

*
*
(C) Copyright 2002 Tohoku Fukushi University. all rights reserved.
*