【秋期スクーリングVのご案内】
秋期スクーリングV開講科目一覧
◆1年生以上配当科目
11/21(日) 12/4(土)?5(日) 横浜  ビデオ?スクーリング
| 科目名 | 
担当教員 | 
S単位 | 
コマ数 | 
学科配当 | 
受講料 | 
 
| 高齢者福祉論 | 
田中治和先生 | 
2 | 
12 | 
福専 | 
教B | 
心B | 
10,000円 | 
 
| 時間割 | 
11/21 12/4?5とも 10:10?17:00 | 
 
| 会 場 | 
鶴見大学 2号館 1階 示説室1 | 
 
 
 | 
●講義概要
 下記の内容について講義する予定。
(1) 高齢者問題の背景(高齢者人口の動向?家庭環境の変化)を中心としながら,高齢者福祉の成立要因を多角的に考えてみる。
(2) 高齢者の経済状況,および余暇活動等の実施の把握をする。
(3) 要介護高齢者(痴呆性高齢者?寝たきり高齢者等)の概念整理をする。
(4) 高齢者福祉対策の基本方向を学習する。
◆2年生以上配当科目
12/5(日)?11(土)?12(日) 大阪  ビデオ?スクーリング
| 科目名 | 
担当教員 | 
S単位 | 
コマ数 | 
学科配当 | 
受講料 | 
 
| 生涯発達心理学 | 
木村 進先生 | 
2 | 
12 | 
福専 | 
教A | 
心必 | 
10,000円 | 
 
| 時間割 | 
12/5 10:30?17:00  12/11 10:00?18:10 
12/12 10:00?15:10 | 
 
| 会場 | 
六陵会館 3階ホール | 
 
 
 | 
●講義概要
 一人の非行少年がいるとする。友達が悪いから非行するようになったと言う人もいるし,親の育て方に問題があったのだろうと考える人もいる。現在の状態をこれまでの積み重ねの結果と見るのが,発達的視点である。生涯発達心理学は,人は絶えず変化するものととらえ,その変化の様相とその変化をもたらす要因を明らかにしようとするものである。
 講義では,人の一生をいくつかの段階に区切って説明するが,それぞれの段階は,有機的な関連性をもって積み重なっていくということを理解してほしい。そのためには,受講生一人一人が,自分の中の発達ということに目を向けて,自分の経験としての発達を踏まえて理解することが効果的であろう。
 教科書p.1?115を読んでくるなど,予習をきちんとしてくること。


