【卒業と資格?免許状取得のために】
社会福祉士 取得希望の方へ
1 「社会福祉援助技術現場実習」受講者へ
 5月?6月の事前指導スクーリングに参加された皆様,大変お疲れ様でした。「誓約書」「個人記録」「健康診断書」が提出されている方につきましては,必要書類ならびに依頼文書を実習先へ送付いたします。まだ提出していない書類がある方は,早急に通信教育部へお送りください。また,巡回担当教員の連絡先が手元に届きましたら,巡回担当教員へのご挨拶を各自行ってください。 
 腸内細菌検査が必要な方は,あまり早い時期に検査を行っても無効となりますので,実習開始の直前で行ってください。ただし,検査結果が出るまでの期間を確認し,実習初日に検査結果を持参できるようにしてください。 
 慣れない環境での実習になりますので,体調管理にはくれぐれも注意し,万一日程の変更やトラブル等ございましたらすぐに通信教育部へご連絡ください。これまで学んできたことのまとめとなる実り多き実習となりますことを祈念しております。 
2 社会福祉士?国家試験対策講座について
●本学開講分
- 対象
 
通信教育部4年生以上で,今年度「社会福祉士国家試験」「精神保健福祉士国家試験」受験予定者 
- 申込方法
 
 FAX(022-292-8012),電子メール,または郵送にて,通信教育部あて,(1)タイトル「国家試験対策講座 本学分 受講希望」,(2)学籍番号,(3)氏名,(4)全講座?共通科目のみ?レジュメのみ購入いずれか,(5)住所,(6)電話?FAX番号?電子メールアドレスを記入ください。 
 郵送の場合は切手貼付?返信先住所氏名記入の返信封筒を同封してください。FAX?電子メールの場合は,返信をFAX?電子メールでできる方に限ります。 
- 申込締切 6月30日(金)必着
 
- 受講料
 
全講座 20,000円+テキスト代+業者試験代 
共通科目のみ 10,000円+テキスト代+業者試験代 
受講料納入依頼書発送予定 7月7日(金) 
受講料納入締切 7月28日(金) 
※初回オリエンテーションは受講料納入前でも受講できます。 
※レジュメ代4,000円程度 レジュメのみ購入も可 
- 単位認定
 
この科目は通学課程では単位になりますが,通信教育部では単位になりません。試験の成績については,通知します。 
- 出欠
 
上記のとおり単位認定はできないので,欠席は認めます。ただし,遅刻は厳禁です。申込者以外の聴講は不可。 
- 授業計画
 
共通科目のみ受講者は,社福士?PSW共通科目部分について受講できます。科目の順序が若干,変更される場合があります。ご了承ください。 
 
| 月日 | 
曜日 | 
1時限 
(8:50?10:10) | 
担当 | 
2時限 
(10:20?11:40) | 
担当 | 
 
| 7月15日 | 
土 | 
  | 
  | 
オリエンテーション(10時集合) | 
三浦 | 
 
| 9月9日 | 
土 | 
定期試験(自己学力の確認) | 
三浦 | 
定期試験(自己学力の確認) | 
三浦 | 
 
| ※8:30集合 1時限8:50?9:40 2時限10:00?10:50 | 
 
| 9月11日 | 
月 | 
心理学 | 
佐藤俊 | 
心理学 | 
佐藤俊 | 
 
| 9月12日 | 
火 | 
法学 | 
菅原 | 
法学 | 
菅原 | 
 
| 9月13日 | 
水 | 
社会学 | 
赤塚 | 
社会学 | 
赤塚 | 
 
| 9月14日 | 
木 | 
社会福祉原論 | 
田中 | 
社会福祉原論 | 
田中 | 
 
| 9月15日 | 
金 | 
児童福祉論 | 
君島 | 
児童福祉論 | 
君島 | 
 
| 9月16日 | 
土 | 
高齢者福祉論 | 
千葉 | 
高齢者福祉論 | 
千葉 | 
 
| 9月19日 | 
火 | 
障害者福祉論 | 
赤塚 | 
障害者福祉論 | 
赤塚 | 
 
| 9月30日 | 
土 | 
地域福祉論 | 
菅原里 | 
地域福祉論 | 
菅原里 | 
 
| 10月7日 | 
土 | 
ケースワーク?グループワーク | 
熊坂 | 
ケースワーク?グループワーク | 
熊坂 | 
 
| 10月14日 | 
土 | 
公的扶助論 | 
阿部裕 | 
公的扶助論 | 
阿部裕 | 
 
| 10月21日 | 
土 | 
医学一般 | 
阿部一 | 
医学一般 | 
阿部一 | 
 
| 11月4日 | 
土 | 
業者模擬試験 ※時間は8:30?15:00頃を予定 | 
 
| 11月11日 | 
土 | 
介護概論 | 
後藤 | 
介護概論 | 
後藤 | 
 
| 11月18日 | 
土 | 
社会保障論 | 
阿部裕 | 
社会保障論 | 
阿部裕 | 
 
| 11月25日 | 
土 | 
コミュニティワーク | 
袖井 | 
コミュニティワーク | 
袖井 | 
 
| 12月2日 | 
土 | 
業者模擬試験 ※時間は8:30?15:00頃を予定 | 
 
| 12月9日 | 
土 | 
心理学 | 
佐藤俊 | 
法学 | 
菅原 | 
 
| 12月16日 | 
土 | 
社会学 | 
赤塚 | 
障害者福祉論 | 
赤塚 | 
 
| 12月25日 | 
月 | 
高齢者福祉論 | 
千葉 | 
社会福祉調査 | 
三浦 | 
 
| 12月26日 | 
火 | 
児童福祉論 | 
君島 | 
社会福祉原論 | 
田中 | 
 
| 12月27日 | 
水 | 
社会保障論 | 
阿部裕 | 
公的扶助論 | 
阿部裕 | 
 
| 1月13日 | 
土 | 
定期試験 | 
三浦 | 
定期試験 | 
三浦 | 
 
| ※8:30集合 1時限8:50?9:40 2時限10:00?10:50 | 
 
 
●都道府県社会福祉士会 実施分
 お近くの都道府県社会福祉士会にお問い合わせください。都道府県社会福祉士会の連絡先は,日本社会福祉士会のホームページ(http://www.jacsw.or.jp/)などから検索できます。 
3 「社会福祉援助技術演習II」受講者へ
 5月?6月の演習IIのスクーリングに参加された皆様,大変お疲れ様でした。演習後のガイダンスでも申し上げましたが,平成19年2月から7月の期間で現場実習を希望されている方(10月生もしくは現在4年生で平成19年9月に卒業される方)は,8月31日(木)までに体験学習記録等の必要書類を提出し,なおかつ「社会福祉援助技術現場実習指導」受講条件を満たすことが必要となりますので,ご努力ください。 
 また,皆様に提出していただきます「体験学習先内諾報告書」に従いまして依頼文書を作成しておりますので,施設名や住所等は正確に,そして記入漏れのないようにお願いいたします。また,お願い事ですが氏名にふりがなをふっていただけると大変助かりますのでよろしくお願いいたします。 
 体験学習免除を希望される方は,ガイダンスで配布いたしました「実績報告書」を記入し,ガイダンス受講日から1カ月以内に実習係まで送付ください。「実績報告書」が合格となりましたら,ご連絡いたしますので,その後「社会福祉援助技術現場実習希望届」「学習計画書」を提出してください。 
4 「社会福祉援助技術演習I」受講者へ
 5/30必着で申込みをされた方へは,受講許可証を6/13までに発送いたしました。担当教員名?会場等はハガキにシール貼りしておりますのでご確認ください。また,事前レポート(1単位め)レポートを期限までに提出してください。期限までに提出できなかった方は,スクーリングを受講することはできません。また提出する際は,レポート用紙表紙の「科目名」の右側に担当教員名を記入してください。 
 
●社会福祉士をめざす方は『進級?資格取得の手引き』p.64?84をお読みください。 
- 2年生以上で「社会福祉援助技術演習I」の未申込者
 
次回締切10月25日までに冊子版『進級?資格取得の手引き』巻末のハガキでスクーリングをお申込みください。 
- 3年生以上で「社会福祉援助技術演習II」の未申込者
 
次回締切10月16日までに『進級?資格取得の手引き』p.67の受講条件を満たした上で,巻末の「登録カード」でスクーリングをお申込みください。 
- 演習II受講者
 
8月末までに体験学習記録,実習希望届を提出(3年生4月生など8月末に申込めない方は2月末を目標に提出)。 
8月末までの実習申込者 
 事前指導スクーリング受講後2月1日?7月10日までの実習受講 
 卒業は早くて来年9月 
2月末までの実習申込者 
 事前指導スクーリング受講後7月1日?12月25日までの実習受講 
 卒業は早くてさ来年3月 
 
※「実習希望届」「体験学習記録」は上記締切にかかわらず早めに提出することをお奨めします。 
   
 |