ボランティア活動
過去の発行物
ボランティア支援課による過去の発行物を紹介いたします。

発行日
2012年
名称?概要
『キケンをさがせ!地震についてかんがえよう』
児童向けに自宅?公園?学校などで地震が発生した際にどこに危険が潜んでいるかを当て、普段気を付けることなどのシュミレーションが行える防災教育本。また、手に取りやすい冊子タイプ及びみんなで考えあう紙芝居タイプを作成。
2012年
名称?概要
『キケンをさがせ!地震についてかんがえよう』
児童向けに自宅?公園?学校などで地震が発生した際にどこに危険が潜んでいるかを当て、普段気を付けることなどのシュミレーションが行える防災教育本。また、手に取りやすい冊子タイプ及びみんなで考えあう紙芝居タイプを作成。

発行日
2013年
名称?概要
『子どもとボランティアのあそびノート~東日本大震災復興支援からの学び』
共著:公益社団法人セーブ?ザ?チルドレン?ジャパン
東日本大震災の経験を基に、子どもの居場所づくりやコミュニケーション、遊びの方法等をまとめた冊子を発行した。実際に被災地でボランティアしている学生が執筆を行い、ボランティア活動から学んだことやヒヤリハットも含めた内容となっている。
2013年
名称?概要
『子どもとボランティアのあそびノート~東日本大震災復興支援からの学び』
共著:公益社団法人セーブ?ザ?チルドレン?ジャパン
東日本大震災の経験を基に、子どもの居場所づくりやコミュニケーション、遊びの方法等をまとめた冊子を発行した。実際に被災地でボランティアしている学生が執筆を行い、ボランティア活動から学んだことやヒヤリハットも含めた内容となっている。

発行日
2014年
名称?概要
『地産地消災害食レシピ集』
地域の特産品や食材を活用した災害食(非常食)を開発することで、非常時に互いに協力して対応し、「食」を通じた防災?減災意識高揚のためのレシピ集。詳しくはこちらをご覧ください。
2014年
名称?概要
『地産地消災害食レシピ集』
地域の特産品や食材を活用した災害食(非常食)を開発することで、非常時に互いに協力して対応し、「食」を通じた防災?減災意識高揚のためのレシピ集。詳しくはこちらをご覧ください。
ボランティアセンターの成果物

発行日
毎年
名称?概要
『ボランティア手帳』
ボランティアの役割と意義、活動の心得、ボランティア活動をするための手引書。
毎年
名称?概要
『ボランティア手帳』
ボランティアの役割と意義、活動の心得、ボランティア活動をするための手引書。

発行日
毎年
名称?概要
『ボランティア活動記録ノート』
「ボランティア活動Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ」を単位取得するために行う、ボランティア活動やボランティア活動講座を記録するためのノート。
毎年
名称?概要
『ボランティア活動記録ノート』
「ボランティア活動Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ?Ⅳ」を単位取得するために行う、ボランティア活動やボランティア活動講座を記録するためのノート。

発行日
2005年
名称?概要
『特色GPパンフレット』
特色GP採択を受けた本学の取組内容について紹介しているパンフレット。
2005年
名称?概要
『特色GPパンフレット』
特色GP採択を受けた本学の取組内容について紹介しているパンフレット。

発行日
2005年1月
名称?概要
『ボランティア学習ビデオ』
ボランティア活動に取り組む学生の「声」や受入先の皆さんの「想い」、ボランティア活動の魅力や可能性について紹介したビデオ。
2005年1月
名称?概要
『ボランティア学習ビデオ』
ボランティア活動に取り組む学生の「声」や受入先の皆さんの「想い」、ボランティア活動の魅力や可能性について紹介したビデオ。

発行日
2007年3月
名称?概要
『こどもたちの声に耳を傾けて~健やかな育ちを支えるために~』
子供相談支援の現状や支援活動、今後の課題について学ぶ冊子。
2007年3月
名称?概要
『こどもたちの声に耳を傾けて~健やかな育ちを支えるために~』
子供相談支援の現状や支援活動、今後の課題について学ぶ冊子。

発行日
2007年3月
名称?概要
『仙台市のこどもを取り巻く環境について』
仙台市における、少子化問題や子育て支援、子育て支援プランなどについて学ぶ冊子
2007年3月
名称?概要
『仙台市のこどもを取り巻く環境について』
仙台市における、少子化問題や子育て支援、子育て支援プランなどについて学ぶ冊子

発行日
2008年2月
名称?概要
『地域安心安全ボランティアパンフレット』
犯罪や交通事故から未然に守る、防ぐための手段や防犯コミュニティづくりを紹介した冊子
2008年2月
名称?概要
『地域安心安全ボランティアパンフレット』
犯罪や交通事故から未然に守る、防ぐための手段や防犯コミュニティづくりを紹介した冊子

発行日
2008年2月
名称?概要
『国際ボランティア活動ガイドブック』
学生のボランティア活動の一助となるよう、国際ボランティア活動を行っている団体を紹介した冊子。
2008年2月
名称?概要
『国際ボランティア活動ガイドブック』
学生のボランティア活動の一助となるよう、国際ボランティア活動を行っている団体を紹介した冊子。

2008年3月
名称?概要
『子育て応援カルタ』
読み句は、「子育て応援川柳」として寄せられた767首の中から地域の皆様と学生が協働で選んだもので、「子育てを応援し、元気の出る川柳」によって、子どもを育てる楽しみが伝わることを願って作成。
名称?概要
『子育て応援カルタ』
読み句は、「子育て応援川柳」として寄せられた767首の中から地域の皆様と学生が協働で選んだもので、「子育てを応援し、元気の出る川柳」によって、子どもを育てる楽しみが伝わることを願って作成。
文部科学省「学びあい?支えあい」地域活性化推進事業

発行日
2008年1月
名称?概要
『「団塊世代」の地域デビュー応援ハンドブック~ようこそ地域へ~』
地域の方々との相互交流?相互学習による「絆づくりをテーマに団塊世代の地域デビューを案内した冊子。
2008年1月
名称?概要
『「団塊世代」の地域デビュー応援ハンドブック~ようこそ地域へ~』
地域の方々との相互交流?相互学習による「絆づくりをテーマに団塊世代の地域デビューを案内した冊子。
地域減災センターの成果物

発行日
2006年
名称?概要
『現代GPパンフレット』
現代GP採択を受けた本学の取組内容について紹介しているパンフレット。
2006年
名称?概要
『現代GPパンフレット』
現代GP採択を受けた本学の取組内容について紹介しているパンフレット。

発行日
2006年10月
名称?概要
『防災力向上ハンドブック』
家庭?地域における日頃からの「十分な備え」に活用していただくために作成した冊子。
2006年10月
名称?概要
『防災力向上ハンドブック』
家庭?地域における日頃からの「十分な備え」に活用していただくために作成した冊子。

発行日
2006年10月
名称?概要
『減災Q&T~今から出来る減災~』
地震?津波に関する、疑問?質問?意見?提案(Question)などの「みんなの声」を募集し、有識者からの意見をもとに、「Question」に対する考え(Thinking)を示した冊子。
2006年10月
名称?概要
『減災Q&T~今から出来る減災~』
地震?津波に関する、疑問?質問?意見?提案(Question)などの「みんなの声」を募集し、有識者からの意見をもとに、「Question」に対する考え(Thinking)を示した冊子。

発行日
2006年10月
名称?概要
『災害時要援護者支援マニュアル』
障がいをお持ちの方、高齢者の自助力あるいは地域における共助力の向上を図ることを目的に作成した冊子。
2006年10月
名称?概要
『災害時要援護者支援マニュアル』
障がいをお持ちの方、高齢者の自助力あるいは地域における共助力の向上を図ることを目的に作成した冊子。

発行日
2006年12月
名称?概要
『地域減災学習ビデオ』
地域減災センターの紹介や、災害時要援護者(視覚障がい者の方)について等、減災を学ぶことができるビデオ
2006年12月
名称?概要
『地域減災学習ビデオ』
地域減災センターの紹介や、災害時要援護者(視覚障がい者の方)について等、減災を学ぶことができるビデオ

発行日
2007年3月
名称?概要
『減災カルタ』
読み句は、地域の皆様や学生から寄せられた1,323首の中から選ばれたもので、「事前の備えや減災知識」を気軽に楽しく学べるようにと市民の皆様と学生が協働で作成。
2007年3月
名称?概要
『減災カルタ』
読み句は、地域の皆様や学生から寄せられた1,323首の中から選ばれたもので、「事前の備えや減災知識」を気軽に楽しく学べるようにと市民の皆様と学生が協働で作成。

発行日
2007年3月
名称?概要
『減災作文集』
減災教育の際に活用するため、学生応募より集められた多数の減災作文に中から、自分の体験?考えを通じて執筆された作品が選ばれたもの。
2007年3月
名称?概要
『減災作文集』
減災教育の際に活用するため、学生応募より集められた多数の減災作文に中から、自分の体験?考えを通じて執筆された作品が選ばれたもの。

発行日
2007年3月
名称?概要
『災害時のこころのケア』
災害時における、子ども?高齢者への心のケアやその備えについて、わかりやすく示した冊子。
2007年3月
名称?概要
『災害時のこころのケア』
災害時における、子ども?高齢者への心のケアやその備えについて、わかりやすく示した冊子。

発行日
2007年3月
名称?概要
『ぼくたちのわたしたちの減災』
子ども達に、地震の起こる仕組みや家庭における備えについて、わかりやすく学べるように作成した冊子。
2007年3月
名称?概要
『ぼくたちのわたしたちの減災』
子ども達に、地震の起こる仕組みや家庭における備えについて、わかりやすく学べるように作成した冊子。

発行日
2008年3月
名称?概要
『減災をみんなで考えよう』
子どもにも理解できるクイズ形式の導入をはかり、減災について楽しく学べるようにと作成。
2008年3月
名称?概要
『減災をみんなで考えよう』
子どもにも理解できるクイズ形式の導入をはかり、減災について楽しく学べるようにと作成。

発行日
2008年3月
名称?概要
『減災写真集』
減災活動の一つの切り口として、市民や学生の方などからよせられた防災訓練や減災活動の様子をまとめ、減災意識高揚の一助となるように作成。
2008年3月
名称?概要
『減災写真集』
減災活動の一つの切り口として、市民や学生の方などからよせられた防災訓練や減災活動の様子をまとめ、減災意識高揚の一助となるように作成。

発行日
2008年3月
名称?概要
『災害時ストレスとセルフマネジメント』
通常のストレスから災害時のような圧倒的なストレスによって生じる事態を事前に知ることで自分自身を守り、災害時にストレスによる障害が生じた場合にそれを軽減させ、また回復の一助となるようにと作成。
2008年3月
名称?概要
『災害時ストレスとセルフマネジメント』
通常のストレスから災害時のような圧倒的なストレスによって生じる事態を事前に知ることで自分自身を守り、災害時にストレスによる障害が生じた場合にそれを軽減させ、また回復の一助となるようにと作成。

発行日
2009年2月
名称?概要
『減災運動会種目集』
多くの地域や学校で行われている「運動会」の種目に減災の要素を取り入れた「減災種目」を掲載している種目集。自ら主体的に行動する力や助け合い(共助)の意識向上、地域課題への関心を高めることを目的に作成。
2009年2月
名称?概要
『減災運動会種目集』
多くの地域や学校で行われている「運動会」の種目に減災の要素を取り入れた「減災種目」を掲載している種目集。自ら主体的に行動する力や助け合い(共助)の意識向上、地域課題への関心を高めることを目的に作成。

発行日
2009年3月
名称?概要
『減災すごろく』
災害に対する備えから災害発生、復興までを時系列にまとめ、クイズマスや減災知識マスを交え、子どもから大人まで減災について繰り返し学習ができるようにと作成した成果物
大きさは畳2畳分(縦横1.8m)。
2009年3月
名称?概要
『減災すごろく』
災害に対する備えから災害発生、復興までを時系列にまとめ、クイズマスや減災知識マスを交え、子どもから大人まで減災について繰り返し学習ができるようにと作成した成果物
大きさは畳2畳分(縦横1.8m)。
地震?津波に強いまちづくり実行委員会(コニカミノルタ助成)

発行日
2007年3月
名称?概要
『市民のためのこころの??????????~こころのほっとプラン~』
災害時の心のケアについての、市民による市民のための手引書
2007年3月
名称?概要
『市民のためのこころの??????????~こころのほっとプラン~』
災害時の心のケアについての、市民による市民のための手引書

発行日
2007年3月
名称?概要
『みんなで考えようこどもの防災~災害からこどもを守る~』
子どもの防災力向上や災害に負けないこどもを育む防災教育について学ぶ冊子。
2007年3月
名称?概要
『みんなで考えようこどもの防災~災害からこどもを守る~』
子どもの防災力向上や災害に負けないこどもを育む防災教育について学ぶ冊子。

発行日
2008年3月
名称?概要
『災害救援ボランティア実践マニュアル』
日頃から災害復旧支援ボランティア活動の知識及び被災者のニーズ把握?被災地におけるマナーなど、災害救援ボランティア活動へ参加するための参考書。
2008年3月
名称?概要
『災害救援ボランティア実践マニュアル』
日頃から災害復旧支援ボランティア活動の知識及び被災者のニーズ把握?被災地におけるマナーなど、災害救援ボランティア活動へ参加するための参考書。

発行日
2008年3月
名称?概要
『子ども減災力向上????????「親子でつなぐ減災」』
自然災害から子どもを守るために必要なことは何か。家庭や地域で子どもの減災について考えあう材料として作成。
2008年3月
名称?概要
『子ども減災力向上????????「親子でつなぐ減災」』
自然災害から子どもを守るために必要なことは何か。家庭や地域で子どもの減災について考えあう材料として作成。
「地域子ども育みプランナー」育成推進機構の成果物

発行日
2008年
名称?概要
『パンフレット』
現代GP採択を受けた本学の取組内容について紹介しているパンフレット。
2008年
名称?概要
『パンフレット』
現代GP採択を受けた本学の取組内容について紹介しているパンフレット。

発行日
2008年1月
名称?概要
『生後6ヶ月までの赤ちゃんのお世話』
誠吾6ヶ月までの赤ちゃんの成長発達カレンダーやお世話について紹介している冊子。
2008年1月
名称?概要
『生後6ヶ月までの赤ちゃんのお世話』
誠吾6ヶ月までの赤ちゃんの成長発達カレンダーやお世話について紹介している冊子。

発行日
2008年2月
名称?概要
『ヒヤリ?ハット体験事例集』
子ども達と関わる中で、「ヒヤリ」とした「ハッ」とした体験を募集し、子ども達が元気に遊び、健やかに育つ安心?安全な環境づくりの一助となるよう作成した冊子。
2008年2月
名称?概要
『ヒヤリ?ハット体験事例集』
子ども達と関わる中で、「ヒヤリ」とした「ハッ」とした体験を募集し、子ども達が元気に遊び、健やかに育つ安心?安全な環境づくりの一助となるよう作成した冊子。

発行日
2008年2月
名称?概要
『子育て?親育ち体験談』
「生命の尊さ」、「子育てのすばらしさ」、「家族の大切さ」をわかちあい、地域のみんなで子育て中の家庭やこれから親になる世代を応援していくために体験談を募集し、それをまとめた冊子。
2008年2月
名称?概要
『子育て?親育ち体験談』
「生命の尊さ」、「子育てのすばらしさ」、「家族の大切さ」をわかちあい、地域のみんなで子育て中の家庭やこれから親になる世代を応援していくために体験談を募集し、それをまとめた冊子。

発行日
2008年2月
名称?概要
『地域子育て?親育ちサポート事例集』
地域社会で子どもの育ちや親の育ちに対する支援を行っている機関?団体の取組を紹介した冊子。
2008年2月
名称?概要
『地域子育て?親育ちサポート事例集』
地域社会で子どもの育ちや親の育ちに対する支援を行っている機関?団体の取組を紹介した冊子。

発行日
2008年3月
名称?概要
『子育て応援写真集』
「命」、「生きること」について考え、感じ、学びあうための一助となるように作成した冊子。
2008年3月
名称?概要
『子育て応援写真集』
「命」、「生きること」について考え、感じ、学びあうための一助となるように作成した冊子。

発行日
2008年2月
名称?概要
『学生子育てサポート事例集~学生の子ども育み活動~』
地域における子育て?子育ち支援の充実を目的に作成した冊子。
2008年2月
名称?概要
『学生子育てサポート事例集~学生の子ども育み活動~』
地域における子育て?子育ち支援の充実を目的に作成した冊子。

発行日
2008年2月
名称?概要
『相談支援事例集』
地域社会で子どもの育ちや子育てに対する支援を行っている機関?団体の取組を集めた冊子。
2008年2月
名称?概要
『相談支援事例集』
地域社会で子どもの育ちや子育てに対する支援を行っている機関?団体の取組を集めた冊子。

発行日
2008年2月
名称?概要
『ふれあい?体験アクティビティ集』
四季折々の自然を生かした体験や異世代間の交流を深めるための「伝統遊び」や「ものづくり」、「歌遊び」など様々なふれあい体験を紹介する冊子。
2008年2月
名称?概要
『ふれあい?体験アクティビティ集』
四季折々の自然を生かした体験や異世代間の交流を深めるための「伝統遊び」や「ものづくり」、「歌遊び」など様々なふれあい体験を紹介する冊子。

発行日
2008年3月
名称?概要
『食育?共食かるた』
読み句は、全国の皆様よりよせられた1381首の中から選ばれたもので、地域において「遊びばがら命の大切さ、食の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】性を考えられたら」という気持ちで作成。
2008年3月
名称?概要
『食育?共食かるた』
読み句は、全国の皆様よりよせられた1381首の中から選ばれたもので、地域において「遊びばがら命の大切さ、食の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】性を考えられたら」という気持ちで作成。
この記事に関するお問い合わせ
- ※この記事や地域におけるボランティアや地域連携等に係る取り組みついてご意見やお問合せはこちらまで
地域創生推進センター生涯学習ボランティア支援課(ボランティア担当) - 住所:〒981-8522 宮城県仙台市青葉区国見1?8?1
- TEL:022-717-3321
- FAX:022-766-8835
- E-Mail:volunt@tfu.ac.jp