【学習サポート】
[アドバイス] 学習時間を確保しよう 集中しよう
職場や家庭などでさまざまな役割を担っておられる通信教育部のみなさんにとって,頭の痛い問題が「学習時間がなかなかとれない」ことかもしれません。しかし,通信教育部での学習は,自分から教科書を開かない限り始まりません。次のことを意識して,学習時間を確保してください。
- 毎日夕食後や早朝などに時間を決めて机に向かう。
- 通勤時間やちょっとした10分などの短い時間を使う。
- 計画通りにいかなくてもあきらめずに,少しずつでも時間を確保する。
また,短時間でも集中すれば,学習効果はあがります。この時間には何を学ぼうとするのか,どのレポートを書こうとするのかなどの目的意識をもって一回一回の学習時間に臨んでください。
電車の中や喫茶店,図書館などで,場所を変えて勉強するのも気分転換ができて,集中力の持続には効果的かもしれません。自宅での学習では,机の上をきれいにしたり本棚を自分なりに並び替えてみるなど,ちょっとした工夫で集中力を取り戻せるかもしれません。
また,教科書を読んでもわからないと集中できないと思います。その場合は,少しでもやさしく感じるところ,または興味をもてるところを見つけて勉強してください。最初は難しいことが多いと思いますが,理解できる内容がひろがってくれば,しだいに学習が楽しくなってきます。勉強に楽しみを見出さないと長続きがしません。
学習に慣れるまでは順調に進むことばかりではないとは思います。また,ひとりでの学習はみんな不安をかかえています。スクーリングへの出席を刺激にし,気のあった学友を見つけて励ましあいながら,自分のペースでお進めください。
(X)


