奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:2009年度の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
2009年10月17日(土)、18日(日) 「子育て応援団すこやか2009」に出展
10月17日(土)、18日(日)の両日、宮城県利府町のセキスイハウススーパーアリーナで「子育て応援団すこやか2009」が開催された。宮城県内で子育て支援に関わる団体、幼稚園、保育所などが一堂に会した子育て応援イベントで、本学からは次世代育成支援室が特別企画「親と子のココロとからだを育む運動遊び」のコーナーに出展、参加した。
大型遊具を用いて野外遊びで経験されるさまざまな身体の動きを再現。そうした遊びをお子さんに経験してもらう中で身体の発育状態をチェックし、さらにその発達を促すための遊び方を解説?提案するというもの。
イベントには、両日で約24,000人の来場者があり、そのうち約1,200人が本学コーナーで体験を行った。本学コーナーは今年で3年目ということもあり、昨年に引き続き参加した方も多数見られた。
参加した親子の中には、「こんなことができるようになったのか」、「これはもう少しだね」など、子どもの成長した姿に驚いたり、再確認したりする場面があった。
また、前田准教授の「どのような遊びをするとその力がさらに育まれるのか」という解説に、興味深く聞き入った。
なお、前田准教授による本学コーナーの概説と野外遊びの大切さの解説が、開会前日の16日(金)夕、ミヤギテレビ情報番組内で紹介された。
大型遊具を用いて野外遊びで経験されるさまざまな身体の動きを再現。そうした遊びをお子さんに経験してもらう中で身体の発育状態をチェックし、さらにその発達を促すための遊び方を解説?提案するというもの。
イベントには、両日で約24,000人の来場者があり、そのうち約1,200人が本学コーナーで体験を行った。本学コーナーは今年で3年目ということもあり、昨年に引き続き参加した方も多数見られた。
参加した親子の中には、「こんなことができるようになったのか」、「これはもう少しだね」など、子どもの成長した姿に驚いたり、再確認したりする場面があった。
また、前田准教授の「どのような遊びをするとその力がさらに育まれるのか」という解説に、興味深く聞き入った。
なお、前田准教授による本学コーナーの概説と野外遊びの大切さの解説が、開会前日の16日(金)夕、ミヤギテレビ情報番組内で紹介された。

2009年10月10日(土) 遊び広場「バウハウス」開催!
奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】の次世代育成支援室では、2009年10月10日土曜日、2009年度2回目の「ものづくり教室」を行いました。近隣の小学校を中心に、約30人の親子が参加してくれました。ありがとうございました。
まず体験したのは、プロペラをつけたモーターを2つだけ輪にしてつなげて、一方のプロペラを手で回すのです。なんと、もう一方のプレペラが同じ方向に回るのです。「なんでぇ!?」と声を上げてびっくりです。「理屈はいらないよ、今日は。みなさんのおうちの電化製品を使うときにも、発電所で誰かがモーターを回している起こした電気を使っているのです。」「えーっ!!」「人間が回しているのではないよ」「じゃあ、誰が!?」と小石川先生の説明に子どもたちは興味津々です。「今日は、人間が回して電気を起こす装置をつくりましょう、電球やLEDが光るかどうかも試してみようね」というわけで、まずは、モーターを回して、乾電池もつないでないのにもう一方のモーターのプロペラを回すことを実体験しました。
さあいよいよ「手回し発電機」づくりに挑戦です。実際には、小石川先生がすでに角材を切っておいてくれたので、あとはギアボックスを組み立て角材に接着する作業を行いました。ひとつひとつ小石川先生の話を聞いて、少しずつ組み立てていきました。ドライバーの角度、ニッパの持ち方、固定する左手をどう使うのか、小石川先生は一つ一つ丁寧に教えてくれました。アシスタントの学生さんにいっぱい手伝ってもらった子どももいました。「完成させたい!」という気持ちがある子どもたちの見せる集中力のすごいこと! 1時間以上もかかりましたが、どの子どもも「マイ発電機」をつくることができました。「今日は予算度外視だ!」という小石川先生の計らいで、豆電球やLEDやキャパシタのセットも組み立て、「あれ、豆電球はつかないよ」「いやいや、豆電球は小さくたって光らせるためにはいっぱい回さないとだめだよ」「あーほんとだ、いっぱい回すとオレンジ色に光った」「LEDは、回す方向によって、光ったり光らなかったりするんだね」などなど、いっぱいいっぱい不思議を体験しながら、遊んでいました。
後日、あるお母さんからメールをいただきました。お子さんが手回し発電機を「ボクの宝物」といって大切にしている、とのことでした。うれしい限りです。
また、いつか「ボクの宝物」「ワタシの宝物」をつくりに、理科室に遊びに来てくださいね。
まず体験したのは、プロペラをつけたモーターを2つだけ輪にしてつなげて、一方のプロペラを手で回すのです。なんと、もう一方のプレペラが同じ方向に回るのです。「なんでぇ!?」と声を上げてびっくりです。「理屈はいらないよ、今日は。みなさんのおうちの電化製品を使うときにも、発電所で誰かがモーターを回している起こした電気を使っているのです。」「えーっ!!」「人間が回しているのではないよ」「じゃあ、誰が!?」と小石川先生の説明に子どもたちは興味津々です。「今日は、人間が回して電気を起こす装置をつくりましょう、電球やLEDが光るかどうかも試してみようね」というわけで、まずは、モーターを回して、乾電池もつないでないのにもう一方のモーターのプロペラを回すことを実体験しました。
さあいよいよ「手回し発電機」づくりに挑戦です。実際には、小石川先生がすでに角材を切っておいてくれたので、あとはギアボックスを組み立て角材に接着する作業を行いました。ひとつひとつ小石川先生の話を聞いて、少しずつ組み立てていきました。ドライバーの角度、ニッパの持ち方、固定する左手をどう使うのか、小石川先生は一つ一つ丁寧に教えてくれました。アシスタントの学生さんにいっぱい手伝ってもらった子どももいました。「完成させたい!」という気持ちがある子どもたちの見せる集中力のすごいこと! 1時間以上もかかりましたが、どの子どもも「マイ発電機」をつくることができました。「今日は予算度外視だ!」という小石川先生の計らいで、豆電球やLEDやキャパシタのセットも組み立て、「あれ、豆電球はつかないよ」「いやいや、豆電球は小さくたって光らせるためにはいっぱい回さないとだめだよ」「あーほんとだ、いっぱい回すとオレンジ色に光った」「LEDは、回す方向によって、光ったり光らなかったりするんだね」などなど、いっぱいいっぱい不思議を体験しながら、遊んでいました。
後日、あるお母さんからメールをいただきました。お子さんが手回し発電機を「ボクの宝物」といって大切にしている、とのことでした。うれしい限りです。
また、いつか「ボクの宝物」「ワタシの宝物」をつくりに、理科室に遊びに来てくださいね。

2009年10月7日(水) 母子保健部が「後期バースボンディング教室(クラス1)」開催!

10月7日より、バースボンディング教室後期がはじまりました。
今回は、青葉区だけでなく太白区や若林区などにお住まいの方々が参加してくださっています。
第1回目は、自分でお腹の中の赤ちゃんの心音を聞いてみました。いのちの鼓動です!
後半は、インフルエンザ対策のスプレーや妊娠線予防のクリーム作りをしながら、楽しく過ごしました。
今回は、青葉区だけでなく太白区や若林区などにお住まいの方々が参加してくださっています。
第1回目は、自分でお腹の中の赤ちゃんの心音を聞いてみました。いのちの鼓動です!
後半は、インフルエンザ対策のスプレーや妊娠線予防のクリーム作りをしながら、楽しく過ごしました。
2009年7月18日(土) 遊び広場「バウハウス」開催!
奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】の次世代育成支援室では、2009年7月18日土曜日、2009年度1回目の「ものづくり教室」を行いました。近隣の小学校を中心に、約10人の親子と学生が参加しました。
まず体験したのは、わりばしの炭づくりです。わりばしの小片をアルミホイルにクルクルと包んで片方を閉じてバーナーの火で炙りました。閉じてない方の口からモクモクと出てくるけむりに火を近づけると、ぼっと炎を上げて燃えることに子どもたちもお母さんたちもびっくり!わりばしから燃える煙が出るの!? できあがったわりばしの炭でお絵かきもしました。
次に体験したのは、松ぼっくりや木材などの炭づくりです。あいにくの小雨でしたが、自転車置き場の屋根を借りて屋外でやりました。鍋に松ぼっくりを入れてアルミホイルで蓋をして、真ん中に小さな穴を開けました。バーナーの火でしばらく熱していると、穴からまたもや煙がモクモクと出てきます。子どもたちはライターで出てきたけむりに火をつけて遊んでいました。20分くらいで立派なまつぼっくりの炭ができました。火をつけてみるとチリチリと炎を上げずに赤く燃えます。植物だって動物だって生き物の体なら炭になるんだね、生き物の体から燃える気体やドロドロしたタールなどがすべて出て行った残りだから、炭は煙が出ないで燃えるんだね、など、小石川先生のお話を聞きました。
最後に、自分たちのつくった松ぼっくりや小石川先生がつくっておいてくれた角材の炭を使って、置物づくりをしました。ライオンに見立てる子ども、ロボット?に見立てる子ども、理科室にあったビーズやアクリルのかざりと組み合わせて、夢中になって自分だけの世界をつくっていました。もちろん、今回も「世界でひとつの炭を使った置物」を大切そうに持って帰りました。
次回は10月の予定です。みなさん、ぜひ参加して下さいね。
まず体験したのは、わりばしの炭づくりです。わりばしの小片をアルミホイルにクルクルと包んで片方を閉じてバーナーの火で炙りました。閉じてない方の口からモクモクと出てくるけむりに火を近づけると、ぼっと炎を上げて燃えることに子どもたちもお母さんたちもびっくり!わりばしから燃える煙が出るの!? できあがったわりばしの炭でお絵かきもしました。
次に体験したのは、松ぼっくりや木材などの炭づくりです。あいにくの小雨でしたが、自転車置き場の屋根を借りて屋外でやりました。鍋に松ぼっくりを入れてアルミホイルで蓋をして、真ん中に小さな穴を開けました。バーナーの火でしばらく熱していると、穴からまたもや煙がモクモクと出てきます。子どもたちはライターで出てきたけむりに火をつけて遊んでいました。20分くらいで立派なまつぼっくりの炭ができました。火をつけてみるとチリチリと炎を上げずに赤く燃えます。植物だって動物だって生き物の体なら炭になるんだね、生き物の体から燃える気体やドロドロしたタールなどがすべて出て行った残りだから、炭は煙が出ないで燃えるんだね、など、小石川先生のお話を聞きました。
最後に、自分たちのつくった松ぼっくりや小石川先生がつくっておいてくれた角材の炭を使って、置物づくりをしました。ライオンに見立てる子ども、ロボット?に見立てる子ども、理科室にあったビーズやアクリルのかざりと組み合わせて、夢中になって自分だけの世界をつくっていました。もちろん、今回も「世界でひとつの炭を使った置物」を大切そうに持って帰りました。
次回は10月の予定です。みなさん、ぜひ参加して下さいね。

2009年6月10日(水)、7月1日(水)、7月29日(水) 母子保健部が「前期バースボンディング教室」開催!
今年度より始まったバースボンディング教室。少人数ではありましたが、毎回皆さん楽しんで参加してくださいました。
第1回:自分で、おなかの中の赤ちゃんの心音を探してみました。さすがです。ほとんどの方が一発で探し当てていました。ワークショップでは、マタニティクリームやマッサージクリーム、ルームスプレーを作りました。
第2回:エンゼル助産院の院長であり、母子整体研究会会員の斎藤範子先生をお呼びして、骨盤ケアのお話をいただきました。皆さん、真剣です。講座の後は、血液の流れもよくなりなんだか姿勢が伸びていました。この日は、こっころ農園で収穫したジャガイモをお土産にお渡ししました。
第3回:妊娠中の教室がこれで最後です。出産、育児に向けて皆さんからぶっちゃけトークであっという間に時間が過ぎてしまいました。赤ちゃんのおもちゃ作りはねんねのころのおもちゃに挑戦。手も動かし、口も動かし???。母はやはりすごい。最後に、皆さんで写真撮影。次回は出産が無事終わりちょっと落ち着いたころの11月に再会予定です。
第1回:自分で、おなかの中の赤ちゃんの心音を探してみました。さすがです。ほとんどの方が一発で探し当てていました。ワークショップでは、マタニティクリームやマッサージクリーム、ルームスプレーを作りました。
第2回:エンゼル助産院の院長であり、母子整体研究会会員の斎藤範子先生をお呼びして、骨盤ケアのお話をいただきました。皆さん、真剣です。講座の後は、血液の流れもよくなりなんだか姿勢が伸びていました。この日は、こっころ農園で収穫したジャガイモをお土産にお渡ししました。
第3回:妊娠中の教室がこれで最後です。出産、育児に向けて皆さんからぶっちゃけトークであっという間に時間が過ぎてしまいました。赤ちゃんのおもちゃ作りはねんねのころのおもちゃに挑戦。手も動かし、口も動かし???。母はやはりすごい。最後に、皆さんで写真撮影。次回は出産が無事終わりちょっと落ち着いたころの11月に再会予定です。

- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:過去の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:2008年度の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:2009年度の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:2010年度の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】