奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:2010年度の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
2011年2月7日(水) 自然体験教室 とっこ(後編)
次世代育成支援室では、5月より2歳児のお子さんとその保護者の方(8組)を対象に、月2回のペースで自然体験教室を開催してきました。このたび、1月24日(月)をもちまして無事に活動を終えることができました。
今回の自然体験教室を通して、子どもたちは、自然というものは、絶え間なく変化していることを経験しました。そして、その自然の変化に合わせて、自ら遊びを見つける?創りだすといったことができるようになりました。
*今回は9月から1月までの活動をご紹介します。
今回の自然体験教室を通して、子どもたちは、自然というものは、絶え間なく変化していることを経験しました。そして、その自然の変化に合わせて、自ら遊びを見つける?創りだすといったことができるようになりました。
*今回は9月から1月までの活動をご紹介します。
【9月】お散歩/お散歩

1回目の活動日は、とても暑い日でしたが、子どもたちは元気いっぱいにお散歩へ出かけました。お山の中では、棒を使って昆虫探し!夢中になって探しました。
散歩から戻るとホースで水を撒いて水遊び!ちょっと涼しくしてからお部屋に戻りました。
2回目の活動は雨の中、カッパを着てお散歩に出掛けました。水溜りを見つけると棒を使って水溜りをまぜまぜ!
波や泡、水の変化を楽しんで遊びました。
散歩から戻るとホースで水を撒いて水遊び!ちょっと涼しくしてからお部屋に戻りました。
2回目の活動は雨の中、カッパを着てお散歩に出掛けました。水溜りを見つけると棒を使って水溜りをまぜまぜ!
波や泡、水の変化を楽しんで遊びました。
【10月】お散歩

お山までお散歩に行きました。草の中に隠れているバッタやコオロギを見つけると「お名前は?」と聞いていました。
この日は、葉っぱや木の実をたくさん拾って、お土産をたくさん持って帰りました。
※宮城テレビの取材を受けました。
この日は、葉っぱや木の実をたくさん拾って、お土産をたくさん持って帰りました。
※宮城テレビの取材を受けました。
【11月】さつまいも掘り/お散歩

1回目の活動は、さつまいも掘り!
おいもの不作が心配されていましたが、掘ってみると立派なおいもがでてきました。
おいもはホクホク!甘い焼きいもにして食べました。
※ままぱれの取材を受けました(ままぱれ1月号掲載)。
2回目の活動はお山の中までお散歩に行き、落ち葉遊びをしました。
落ち葉に埋もれたり、落ち葉を袋に入れて風船を作ったり、落ち葉を使っておままごとをしたりと秋のお山を満喫しました。
おいもの不作が心配されていましたが、掘ってみると立派なおいもがでてきました。
おいもはホクホク!甘い焼きいもにして食べました。
※ままぱれの取材を受けました(ままぱれ1月号掲載)。
2回目の活動はお山の中までお散歩に行き、落ち葉遊びをしました。
落ち葉に埋もれたり、落ち葉を袋に入れて風船を作ったり、落ち葉を使っておままごとをしたりと秋のお山を満喫しました。
【12月】お散歩/お散歩

1回目の活動は、今までより少し距離を延ばし、お山の奥までお散歩にいきました。
松ぼっくりがたくさん落ちていたので袋がいっぱいになるほど集めてお土産にしたり、
芝生では、お友だちと追いかけっこをして遊びました。
2回目の活動は、さらに距離を延ばしてお山の奥に流れる川まで行きました。
川にかかる木の橋を渡ったり、3段もある急斜面を登って遊びました。
松ぼっくりがたくさん落ちていたので袋がいっぱいになるほど集めてお土産にしたり、
芝生では、お友だちと追いかけっこをして遊びました。
2回目の活動は、さらに距離を延ばしてお山の奥に流れる川まで行きました。
川にかかる木の橋を渡ったり、3段もある急斜面を登って遊びました。
【1月】雪あそび/お散歩

1回目の活動は雪あそび!です。
大きな雪玉やかまくらをつくる子、雪の斜面を滑って遊ぶ子、みんな思い思いの遊びを見つけて、
雪の世界を満喫しました。
2回目の活動は、お山までお散歩に行きました。
滝の横にできた氷柱を見つけると興味津々!
氷柱をとっては滝つぼに投げて遊びました。
もちろん、氷柱はお土産に持ち帰りました。
大きな雪玉やかまくらをつくる子、雪の斜面を滑って遊ぶ子、みんな思い思いの遊びを見つけて、
雪の世界を満喫しました。
2回目の活動は、お山までお散歩に行きました。
滝の横にできた氷柱を見つけると興味津々!
氷柱をとっては滝つぼに投げて遊びました。
もちろん、氷柱はお土産に持ち帰りました。
最後に

5月から始まった自然体験教室も、1月24日(月)をもまして終了いたしました。
全17回の活動でしたが、子どもたちはこの活動を通して、自分自身の興味?関心を育み、自分の心と身体を使って、たくさんのことを経験することができたのではないかと思います。
また、活動の拠点となった戸外は、毎日、毎日少しずつ顔を変えながらみんなの前に現れました。
ですから、同じ散歩コースを歩いていても子どもにとっては毎回違う経験となっていたことと思います。
保護者に皆様のご理解とご協力により、無事に活動を終えることができました。
一年間、ありがとうございました。
全17回の活動でしたが、子どもたちはこの活動を通して、自分自身の興味?関心を育み、自分の心と身体を使って、たくさんのことを経験することができたのではないかと思います。
また、活動の拠点となった戸外は、毎日、毎日少しずつ顔を変えながらみんなの前に現れました。
ですから、同じ散歩コースを歩いていても子どもにとっては毎回違う経験となっていたことと思います。
保護者に皆様のご理解とご協力により、無事に活動を終えることができました。
一年間、ありがとうございました。
2010年11月17日(水) 自然体験教室 とっこ(前編)
次世代育成支援室では、5月より2歳児のお子さんとその保護者の方(8組)を対象に、月2回のペースで自然体験教室を開催しています。支援室周辺にある変化に富んだ自然に触れることで、『自分の持っている五感をフルに使う』ことや、『物が持つイメージで遊びを創りだす』、『自分の身体の動きを知りそれらを状況に合わせて使いこなす』といったことを目標に活動を行っています。
*みんなで「とことこ歩いていこう!」という意味で、とっこと名付けました。
*みんなで「とことこ歩いていこう!」という意味で、とっこと名付けました。
【5月】お散歩/お散歩

初めてのお散歩!最初は緊張もあり、周囲に目を向けることも少なく、もくもくと歩いていました。途中の芝生で休憩をし、そこで少し緊張がほぐれたのか、徐々に笑顔が見られるようになりました。初めての長い時間のお散歩???。帰りはちょっと疲れた様子が見られたので、ロープの電車に乗りみんなで力を合わせて歩きました。
【6月】お散歩/じゃがいも掘り

雤あがりにカッパを着てお散歩に行きました。道路にできた水溜り???最初は、ただ見ているだけでしたが、いつの間にか手でビシャビシャ!足でバシャバシャ!その時にできた泡を壊す?といった遊びを発見しました。2回目の活動ではじゃがいも掘り☆。これは、普段、何気なく食べている食べ物はどの様になっているのかを知ることや、自分で収穫する喜びを感じてもらえるように!と企画をしました。子どもたちは、お母さんと一緒にじゃがいもの茎を引っ張りながら収穫し、収穫したじゃがいもは、それぞれ持ち帰っていただきました。
【7月】お散歩/お散歩

今までより少し距離を延ばし、山の中までお散歩に行きました。山にある葉や木の実、花を見つけては「これなんだろう??」とお母さんと一緒に図鑑で調べたり、袋に入れてお土産にしたり!また、採ったものをお友だちと見せ合いっこしました。途中、山の大きな木々に隠れては「ど~こだ!」「み~つけた!!」とかくれんぼをして遊ぶなど山を満喫しました。暑い日だったので散歩から戻るとホースで水を撒いて水遊び!ちょっと涼しくしてからお部屋に戻りました。
【8月】水遊び/泥遊び

1回目の活動は水遊び!ビニールプールの中に入っては「気持ち良い?」と喜ぶ姿や、水鉄砲を使って遊んだり、カップやスプーンを使っておままごとをするなど好きな遊びを見つけて楽しんでいました。また、お水がチョット苦手???という子も、他の子が遊んでいる様子を見て、少しずつ真似をして遊ぶことができました。2回目はじゃがいも畑の跡地を使って泥遊び!土山にトンネルを通して水を流したり、土や木の実、葉、水を使っておままごとをしたり!また、土から泥への変化を楽しんだりと思い思いのことをしながら泥だらけになって遊びました。そして、遊んだ後はお片づけ。使ったカップやスプーンをゴシゴシときれいに洗ってくれました。
【とっこ☆メンバー紹介】

とっこの活動は本学の子ども科学部幼稚園課程の4年生6名が中心となっています。自分たちで、企画を考え、一日の流れ(時間、活動の内容、保育士の動き)や、毎回の活動が関連性を持てるように年間計画案→期別計画案→月案→日案をたてて取り組んでいます。また、活動後は、振り返り(実施評価)を行い、子どもの様子(動き)や自分たちの動きに対し再確認をし、次の活動へ繋げています。この他にも、普段、お家で過ごしていると子育てや子どもの育ちについての情報を得ることが難しいのでは?と思い、子育ての情報やヒントを載せた『とっこ通信』を作成し、親御さんに配布しています。
2010年10月17日(日) 遊び広場「バウハウス」-「レインボースタンドをつくろう」-
奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室
幼年教育部 小石川秀一?白井秀明
奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】の次世代育成支援室では、2010年10月17日日曜日、今年度第二回目の「ものづくり教室」を行いました。近隣の小学校を中心に、約25名の親子(子ども13名)が参加してくれました。ありがとうございました。
今回は、今までのように"うごくもの"とは少し趣が異なり、LED(発光ダイオード)をつかった "電気スタンド(間接照明)"をつくりました。
1)和紙を折染めしてカバーをつくる
2)スタンド本体を組み立てる
3)和紙を竹ひご枠にのり付けする
4)LEDライトを入れて明かりをつける
という手順で行いました。折染めでは、三角に折った和紙の端を染料につける時間によって色模様が変わってくることを、見本を示しながら説明しました。実際にやってみると、どれひとつ同じものはできません。どの子どもたちも、和紙を広げて自分の染めた模様が紙いっぱいに広がると「うわー」「すごーい」とびっくり&満足です。スタンド本体は、プラダン2枚と竹ひご4本を組み合わせて作りました。竹ひごの先端に好きなビーズをボンドで止めると頑丈な木枠になりました。アイロンで乾かしておいた和紙をボンドで丁寧にのりづけすれば、完成! 子どもたちの集中力って、本当にすごいですね。完成した後は、点灯式です。薄暗い理科準備室でLEDライトをつけると、7色に変わる光で、ステンドグラスのような幻想的な世界が部屋いっぱいに広がりました。「うわー」「きれいー!」「おうちに帰ったらあの部屋に置こうね」「玄関のあそこがいいよ」などみんな大満足でした。最後に、小石川先生からLEDってどうしてエコなのかについて、豆電球と比較しながらやさしく解説してもらいました。楽しく勉強できるって最高ですね。
また、いつか「ボクの宝物」「ワタシの宝物」をつくりに、理科室に遊びに来てください。
幼年教育部 小石川秀一?白井秀明
奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】の次世代育成支援室では、2010年10月17日日曜日、今年度第二回目の「ものづくり教室」を行いました。近隣の小学校を中心に、約25名の親子(子ども13名)が参加してくれました。ありがとうございました。
今回は、今までのように"うごくもの"とは少し趣が異なり、LED(発光ダイオード)をつかった "電気スタンド(間接照明)"をつくりました。
1)和紙を折染めしてカバーをつくる
2)スタンド本体を組み立てる
3)和紙を竹ひご枠にのり付けする
4)LEDライトを入れて明かりをつける
という手順で行いました。折染めでは、三角に折った和紙の端を染料につける時間によって色模様が変わってくることを、見本を示しながら説明しました。実際にやってみると、どれひとつ同じものはできません。どの子どもたちも、和紙を広げて自分の染めた模様が紙いっぱいに広がると「うわー」「すごーい」とびっくり&満足です。スタンド本体は、プラダン2枚と竹ひご4本を組み合わせて作りました。竹ひごの先端に好きなビーズをボンドで止めると頑丈な木枠になりました。アイロンで乾かしておいた和紙をボンドで丁寧にのりづけすれば、完成! 子どもたちの集中力って、本当にすごいですね。完成した後は、点灯式です。薄暗い理科準備室でLEDライトをつけると、7色に変わる光で、ステンドグラスのような幻想的な世界が部屋いっぱいに広がりました。「うわー」「きれいー!」「おうちに帰ったらあの部屋に置こうね」「玄関のあそこがいいよ」などみんな大満足でした。最後に、小石川先生からLEDってどうしてエコなのかについて、豆電球と比較しながらやさしく解説してもらいました。楽しく勉強できるって最高ですね。
また、いつか「ボクの宝物」「ワタシの宝物」をつくりに、理科室に遊びに来てください。

2010年07月25日(日) 遊び広場「バウハウス」開催!
奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】の次世代育成支援室(センターより改名)では、2010年7月25日日曜日、今年度第一回目の「ものづくり教室」を行いました。近隣の小学校を中心に、約43名の親子(うち子ども23名)が参加してくれました。満員御礼です。ありがとうございました。
以前にも太陽電池を使ったエコ?カーはつくりましたが、今回工夫したのはまず「タイヤ」です。なんと前輪がカーテンレールの"ランナー"です。1個30円くらいです。スムーズに回転するので機能性もばっちりです。それから、もう一つ工夫したことは、ゴムを動力にしても走るようにしたことです。小学校の理科にゴムで動くおもちゃづくりをする単元があるのですが、その活動を小石川ゼミで研究したときに出てきた2つのアイデアだそうです。楽しさ2倍ですね。
当日、最初に小石川先生が、大まかな作成手順を説明しました(今回は、電気回路の部分は小石川先生があらかじめつくってくれました)。そのあと、テーブル毎についた学生アシスタントが、丁寧に手順を確認していきました。ホットボンド初体験の子ども、タイヤの軸を取り付ける位置が悪くてやり直した子ども…でも、全員が時間内に完成させることができました。さあ外に行って走らせるぞ!!
当日は、"太陽電池日より"でした。太陽電池にぎらぎらした太陽の光を当てて発電した電気をキャパシタにためて、そしてスイッチをつなぐと…おお動いた動いた!ゆっくりだけどみんなの車が走りました。たのしぃね!
また、いつか「ボクの宝物」「ワタシの宝物」をつくりに、理科室に遊びに来てください。
以前にも太陽電池を使ったエコ?カーはつくりましたが、今回工夫したのはまず「タイヤ」です。なんと前輪がカーテンレールの"ランナー"です。1個30円くらいです。スムーズに回転するので機能性もばっちりです。それから、もう一つ工夫したことは、ゴムを動力にしても走るようにしたことです。小学校の理科にゴムで動くおもちゃづくりをする単元があるのですが、その活動を小石川ゼミで研究したときに出てきた2つのアイデアだそうです。楽しさ2倍ですね。
当日、最初に小石川先生が、大まかな作成手順を説明しました(今回は、電気回路の部分は小石川先生があらかじめつくってくれました)。そのあと、テーブル毎についた学生アシスタントが、丁寧に手順を確認していきました。ホットボンド初体験の子ども、タイヤの軸を取り付ける位置が悪くてやり直した子ども…でも、全員が時間内に完成させることができました。さあ外に行って走らせるぞ!!
当日は、"太陽電池日より"でした。太陽電池にぎらぎらした太陽の光を当てて発電した電気をキャパシタにためて、そしてスイッチをつなぐと…おお動いた動いた!ゆっくりだけどみんなの車が走りました。たのしぃね!
また、いつか「ボクの宝物」「ワタシの宝物」をつくりに、理科室に遊びに来てください。

- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:過去の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:2008年度の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:2009年度の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】
- 奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】 次世代育成支援室:奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】:2010年度の奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】