VOL.17 MARCH 2004 【学習サポート】 【現場から現場へ】 【5月科目修了試験のご案内】 【春期スクーリングのご案内】
【通信制大学院コーナー】 【お知らせ】
【BOOK GUIDE】 【シリーズ?東北】 【ひろば】 |
【現場から現場へ】[OB MESSAGE] 「ながら勉強」の勧め医療法人わらべ会 稲庭クリニック介護支援センター管理者 ●1 私の流れ 私は平成4年3月に卒業後,千葉県旭市にある海上寮療養所(精神科)にPSWとして5年間勤務。そこで知り合った医師との御縁で秋田市の稲庭クリニック(精神科)に移り早いもので今年で8年目に入る。秋田に来た当初は精神科デイケアの立ち上げに関わり担当させていただいてきたが,平成12年4月から介護保険制度が施行されることに伴い居宅介護支援事業所の立ち上げに携わり,以後ケアマネ業務に専念して今日に至っている。当クリニックでは介護保険対象の通所リハビリテーション(旧老人デイケア)を1日40名の定員で開院当初から実施してきており,ケアプラン作成の必要にせまられケアマネが必要だったわけである。 ●2 葛藤について 徘徊,興奮,抵抗,拒否……。これらの精神症状を呈する痴呆症の高齢者を抱えた家族が当クリニックの門を叩くことが多い。現実場面はテレビのCMに流れてくるようなお互い笑顔で風船バレーに興じている平和なものではない。ケアすらさせてくれない場合が多いのである。このような場合精神科薬を投与せざるを得ない状況になる。しかし精神科薬の副作用でパーキンソン症状が出やすい方もおり,そうなると傾眠が目立ったり,歩行困難になったり転倒の危険性が高まることとなる。いわゆるADLの低下である。投薬により精神症状が緩和されることに伴い家族の精神的ストレスも軽減されるが,その代償として今度は身体的な介護の必要性が高まり,家族の身体的な疲労へと問題がシフトする。当然家族は医師に相談し精神科薬は減量されることとなるが,しだいに精神症状が再燃してきてADLも向上しまた家族が相談に訪れるというサイクルになる。このように精神症状をとるか,身体症状をとるかといった何とも答えの出ない葛藤状況を日々繰り返しているのが介護の現場であるとも言える。 ●3 インテーク面接 たいがい人は病気になると普段意識していなかった身体の一部が異物化し,異常を感じて医師の前に現れる。当クリニックには痴呆症の高齢者が多く紹介されてくる。その多くが「自分はどこも悪くはない」と思っておりほぼ強制的に家族に連れてこられる。外来診察のインテーク面接も任される私はこの面接をどう開始するか常に試行錯誤している状況にある。自分は正常だと思っている本人と,困りきって何とかしてもらいたい家族との間に挟まれ,大きなズレを意識しつつ対応をせまられる。出会った時からすでに抵抗感が存在していること,その抵抗感を扱うところから面接を進めていかなければならない。機械的な面接になってしまってはいけないと思う。 ●4 ケアマネに問われているもの ケアマネの試験に合格してから実施される実務研修の場で,県の担当者が開口一番「ケアマネに最も問われる能力は事務処理能力だ」と言い放ったのを聞いて腹が立ってどうしようもなかったことが忘れられない。利用者と事務的な関わりができればそれで良いとでも言うのか?と妄想的になっていた。しかし3年間もケアマネをやっていると抱える利用者の数がやたらと増え,アセスメントのまとめや,ケアプランの作成等に伴うデスクワークを迅速に処理できないと,利用者や家族とゆっくり面接もしていられないという現実に直面し,今では県の担当者が言った言葉が何気に理解できるようになってしまった。だから今ではいかに短い時間で深いところまで理解し気持ちに触れることができるような面接に仕立てられるかが自分の課題であると思っている。 |