![]() |
![]() VOL.22 SEPTEMBER 2004 【学習サポート】 【現場から現場へ】 【11月科目修了試験のご案内】 【秋期スクーリングIII?IVのご案内】 【通信制大学院コーナー】 【お知らせ】
【資格?免許状取得のために】 【BOOK GUIDE】 【シリーズ?東北】 【ひろば】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 【学習サポート】[生涯発達心理学ほか] レポートを添削して教授 私の担当のレポートは,「生涯発達心理学」「障害児の心理」および「心理学研究法I」(の一部)ですが,たぶん「再提出」が多い教員(の1人?)として悪名が知れ渡っていることと思います。再提出の分は再び読まなければならないわけですから,私としても採点を甘くしようかという思いがないわけでもないのですが,通信教育生の勉強に対する熱意に応えるためには,できるだけ中身の濃いレポートにしてもらえるよう指導することが努めだと思っているのだということをご了承ください。 ◆1 レポートは学習成果をアピールするもの通学生にもレポートを課していますが,通信教育の場合のレポートは,通学生の場合とは異なると思われます。通学生の場合は,講義を受けることの補助的なものとして位置づけられますが,通信教育生の場合は,自分がどれだけ勉強したかをアピールするものという意味があります。つまりレポートを通して「こんなに勉強したぞ(文句あるか)」と私に対して誇示するものなのです。そのアピールが十分に伝われば「合格」ということになります。だから,課題にそってきれいにまとめればいいというものではなく,処々に勉強の跡がわかるような内容であることが望ましいと思われます。 ◆2 勉強とは何か? どの科目にもテキストがあります。多くの市販のテキストは講義の補助材料として使われるように書かれていますので,テキストを読んだだけではよくわからない点も多いかと思われますが,勉強の第一は,テキストを隅から隅まで読むことだろうと思います。レポート課題に関係のありそうなところだけを読むのではなく,全部です。 ◆3 レポート課題への取り組み すでに書いたことですが,要点だけを再び書いておきます。レポートに取り組む際に最初にしなければならないことは,「テーマ分析」です。これは,その課題が何を求めているか,ということをしっかり理解するということを意味します。どの課題にも「解説」がついており,その中にかなり親切に説明されているはずですから,さほど難しい作業ではないはずです。しかし,この段階でつまずいているものも珍しくはありません。テーマについてしっかり把握できたら,それまでの学習成果を整理して,何を書くかについて検討することが第二段階です。この段階では,細かい具体的な内容までは検討せずに,「見出し」程度の検討の方が良いと思います。そして,第三段階で,教科書やノートを参考にしながら,具体的に何を書くかを考えていきます。 ◆4 上手なレポートの書き方基本的には,レポートにもそれぞれ個性があってよいと思いますが,読ませるものという視点から考えると,共通に満たしておくことが望ましい条件がいくつかあります。 (1) いくつかの部分に分けて「小見出し」をつけて書く (2) 引用なのか,自分の考えなのかがわかるような書き方を (3) 参考文献?引用文献を明記すること (4) できたら「まとめ」をつけ加えること (5) 「です?ます」調ではなく,「である」調で書くこと (6) 段落では最初の一文字を空けること なども基本です。 ◆5 個性的なレポートを課題が決まっているのですから,ここでいう個性とは内容のことではありません。レポートに対する取り組みの個性です。文章を書くのが得意な人もいれば不得意な人もいるはずですが,不得意な人が推敲を重ねればよいレポートになる可能性があります。そういう意味で,自分なりのやり方で自分のペースで仕上げたのが個性的なレポートであり,それがその人の学習スタイルであるということになります。もしかしたら,何度も再提出というのも,その人の個性なのかもしれませんね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |