学習の手引き -2012~2016-
 平成24年~平成28年度入学者用
              入学年次別履修登録の方法
Ⅱ 1年次入学者 履修モデル
	 各学科で,卒業までにどのような科目を履修していくかのモデル例です(「共通基礎科目」,「専門選択科目」などはこの通り履修する必要はありません)。
 具体的な学習計画は1年次入学者の1年めの学習計画例も参考にしてください。
1 社会福祉学科 履修基本モデル
| 共通基礎科目 | 専門必修科目 | 専門選択科目 | |
|---|---|---|---|
| 1年次 (35単位)  | 
	ボランティア論⑵ 基礎演習⑴ 人間と教育⑷ 社会福祉学入門⑴ 他4単位履修  | 
	福祉社会学⑷ 福祉心理学⑵ NPO論⑵ 児童?家庭福祉論⑷ 高齢者福祉論⑵ 介護概論⑵ 障害者福祉論⑷ 社会心理学⑵ 障害の理解⑴  | 
|
| 2年次 (34単位)  | 
	人権と福祉⑴ 他5単位履修  | 
	福祉法学⑵ 社会福祉原論(職業指導を含む)⑷ 地域福祉論⑷  | 
	医学一般⑵ 心理学概論⑷ 家族法⑷ 精神保健福祉の理論⑵ 社会福祉援助技術総論⑷ 福祉ボランティア活動⑴ 特講?社会福祉学⑴ ↑その年に開講されているもの  | 
| 3年次 (32単位)  | 
	社会保障論⑷ 公的扶助論⑵  | 
	福祉用具と生活支援⑷ 生涯発達心理学⑷ ケアマネジメント論⑷ 保健医療サービス論⑵ 認知症介護論⑴ 医療?福祉経済論⑵ 福祉経営論⑵ 社会福祉援助技術論A⑵ 社会福祉援助技術論B⑵ 知的障害者福祉論⑵ 人間関係論⑴  | 
|
| 4年次 (23単位)  | 
	福祉リスクマネジメント⑷ 統計情報を見る眼⑵ 老年心理学⑷ リハビリテーション論⑵ 社会福祉法制⑷ 国際福祉論⑷ 特講?社会福祉学⑴ 福祉思想論⑵  | 
||
| 合計 (124単位)  | 
18単位 | 16単位 | 90単位 | 



