奔驰宝马游戏大厅_电子游戏APP下载-【唯一官网首页】

图片

実学臨床教育(2025年度から実学臨床教育Ⅰは社会福祉学科1年生の必修科目になりました)

「実学臨床教育」とは、本学の『行学一如』の教育理念を基礎として、社会福祉分野のさまざまな領域を理論(大学での講義など)と実践活動(社会福祉施設?機関などでの実践)を通し学び、「実践する力?考察する力?理論化する力」に富んだ人材を育成する本学独自の教育プログラムです。

実学臨床教育の始まり

体験実習での実践の様子です。
2年生 関連施設で「体験実習」:レクリエーションを提案し一緒に行っています

社会福祉の現場では、マニュアル通りに動くのではなく、自分で考え判断する主体性や積極性が求められます。私たちの生活の中には解決しなければならない課題や工夫をするともっと生活が豊かになる事柄がたくさんあります。質の高い実践が求められるため、課題に目を向け気づき考え、それを理論化し一般化する能力が必要となります。それらの力を養うためには、大学において学生が講義を一方的に受講するというシステムでは難しく、学生が主体となる学び方の工夫が必要になってきたのです。そこで本学では大学関連施設との連携のもと、「大学における学び(講義?演習?グループスタディなど)」と「社会福祉現場における学び(実習)」とを有機的に結びつける「実学臨床教育」と呼ばれる少人数の教育プログラムを平成14年度(2002年度)より開始しました。2021年にカリキュラム変更し、履修しやすい授業形態になりました。

※2025年カリキュラム変更し、実学臨床教育Ⅰは社会福祉学科1年生の必修科目になりました。

授業科目「実学臨床教育Ⅰ.Ⅱ.Ⅲ.Ⅳ」

資格取得をめざす科目ではありません。学生が学びたいこと(課題)を、現場での体験?実践を通し、社会や社会福祉現場などで「自信をもって活躍できる基本的な力」あるいは「福祉について幅広く考える力?課題を解決する力」を身に付けることを目的としています。実学臨床教育プログラムは4年間を通し積み上げていく教育内容となっている授業科目です。実践経験を積んで専門職をめざしたい学生はもちろんのこと、資格にこだわらずに福祉現場を経験したい学生も、自身のペースで福祉現場を学び、対人援助者としての基本を身に付け卒業後の姿を模索することができます。

1?2年次 (社会福祉学科1年次必修科目、2年次以降選択科目)

 主に大学の関連法人が運営する医療?福祉などの施設と連携を図り、福祉施設の実際について見学や体験実習を通し学びます。医療?福祉施設の役割やそこで活躍する多様な職種、対象者の生活などを知り、対人援助者としての姿勢や学生自身が学びたいこと(課題)を明確にする過程を学びます。現場の多職種の職員の方からのお話、学生同士のグループワークや体験報告を通し、さまざまな価値観や考え方、実践方法があることを知り、社会福祉を理解する視点や必要なスキルを養います。

これらの経験で身につく力は、資格取得のための実習を行う際にも必要とされる力です。
 

1年生施設見学の様子です
1年生 関連施設の見学:実際に器具を使って体操体験
1年生施設見学の様子です
1年生 関連施設の見学:ストレッチャー浴についての説明
1年生施設見学の様子です
1年生 関連施設の見学:老健のデイサービスについての説明
1年生施設見学の様子です
1年生 関連施設の見学:手作りキルトマップで施設周辺を学ぶ
1年生関連施設職員のパネルディスカッションを聴く
1年生 関連施設職員のパネルディスカッション:本学卒業の職員の方も
1年生新聞作りの様子です
1年生 グループワーク(新聞作り):1年間の集大成
2年生体験実習で利用者様と一緒にお盆供養飾りの準備をしています
2年生 体験実習:利用者様と一緒にお盆供養飾りの準備
2年生体験実習で利用者様とペインティングをしています
2年生 体験実習:レクリエーション企画ペインティング「花火」
2年生実習後のグループワークの報告をしています
2年生 グループワーク:実習での学びや課題について報告
2年生実習施設担当者からオンラインで体験実習事後指導をうけています
2年生 体験実習事後指導:実習施設担当者とオンラインでディスカッション
2年生施設ごとに体験実習報告会をしています
2年生 体験実習「実習報告会」:パワーポイントを作成し発表
2年生体験実習報告会記念撮影
2年生 体験実習報告会:実習施設担当者の方も来学し一緒に記念撮影

3?4年次

学生が主体となって学びを深めます。自分自身の関心がある領域を明らかにし、実践場所を選定し実践的な活動に取り組みます。 「研究計画」を立て、実践をし、分析し、改善(解決)する」というサイクルを繰り返し経験することで、主体的な実践力と現場での課題発見?解決能力の獲得ができます。
また、対象者だけではなく、施設職員、指導教員など、実践中に欠かすことのできない立場の異なる”相手”を意識した言語行動が求められるため、コミュニケーション力などの対人スキルも身に付けることができます。さらに、その継続した実践結果を他者に発表したり、4年次では「実学臨床教育論文」としてまとめたりすることで、理論化する力を養います。
3年生研究構想発表をしています。
3年生 研究構想発表会(ポスター発表)
4年生実学臨床教育研究報告をしています。
4年生 実学臨床教育研究報告会
4年生卒業時に「実学臨床教育修了證書授与式」が行われます。
卒業式当日、学長より修了證書が授与されます

学年を超えた縦の繋がり

 授業の中で、先輩から後輩へと経験し学んだことを繋いでいく機会があります。先輩方の歩む姿から自分の今後の活動に見通しをもって取り組むことができます。

1年生が2年生の「体験実習報告会」に参加しています。
1年生 2年生の「体験実習報告会」に参加
3年生研究構想報告会に他学年も参加している様子です。
3年生 研究構想報告会に他学年も参加
4年生実学臨床教育研究報告会に他学年も参加しています。
4年生 実学臨床教育研究報告会に他学年も参加:ゼミの先生からの講評を聴く

2024年度卒業生から後輩へのメッセージ

?4年間の実学臨床教育を通して、授業だけでは学べないことを知ることができました。特にフィールドワークでは、現場での実践だけでなく、主体的に計画し行動する力をつけることができました。皆さんも是非挑戦の気持ちをもって、これから頑張ってください!!
?4年間の学びは大学の講義だけでは知り得ない実際の支援現場の雰囲気をつかんだり、新たな視点を身につけることができます。実践をする中で身につけた視点や感覚は皆さんの成長を支えてくれます。様々な人との繋がりを楽しみながら頑張ってください!!!
?これから先「どうしようか」「自分にできるのか」と悩むこともあるかと思います。でも今だから思うことは、結局はやってみることが一番の学びにつながるということです。実学を通してたくさんの学びや出会いがあると思います。最初は緊張したり、うまくいかないこともあるかもしれませんが、自分なりのペースで進んでいけば大丈夫。どんなことも最後はきっと意味のあるものになるはずです。応援しています。
?「継続は力なり」実践での学びは必ず自分の力になります。実践に行ったからこそできたつながりもあります。

実学臨床教育修了證書授与式の写真です。
※4年間継続すると、「実学臨床教育修了證書」が授与されます。

関連ニュース