【卒業と資格?免許状取得のために】
社会福祉士 取得希望の方へ
 次回の国家試験申込みについては,「社会福祉士(第21回)?精神保健福祉士(第11回)国家試験について」をご覧ください。 
1 「社会福祉援助技術現場実習」受講者へ 
(平成20年7月?12月に実習を行う方)
●実習事後指導スクーリングの申込みについて
 社会福祉援助技術現場実習を終了された方,または12月25日までに終了される予定の方は,『With』52号を参照し,実習事後スクーリングを申し込んでください。 
●実習先へのお礼状について
 実習が終了しましたら速やかに(実習終了後1週間以内)に実習先の長と実習指導者へのお礼状を出してください。お礼状には,実習において学んだことや今後に活かしたいことなど実習を通しての自分の気持ちとお世話になった感謝の気持ちを直筆で書き,封書で送付してください。 
●実習事後レポートについて
 実習終了後,現場実習での体験やご自身の専門職としての適性を含めた十分な振り返りを行い,レポートにまとめてください。 
 レポートは,4,000字程度にまとめ,事後指導スクーリング受講3週間前までに提出してください。提出がないと受講できません。 
 
2 「社会福祉援助技術現場実習」の申込みについて 
(平成21年2月1日?7月10日に実習を行う方)
 平成21年2月1日?7月10日の間に「社会福祉援助技術現場実習」を希望する方は,申込期日(8月29日)までに「実習希望届」,「学習計画書」,「体験学習記録」(または合格済みの「実績報告書」)を提出してください。実習希望届締切後,学内で実習審査会を実施します。実習受講条件(『レポート課題集2008(3?4年)』p.131?132参照)等を確認し,実習受講許可者には許可通知を送付いたします。 
 なお,平成19年秋以降に次年度実習ガイダンスを受講していない方は,実習申込みができませんのでご注意ください。 
 また,「実習希望届」に記載の実習開始日は,「実習開始日の設定について(社会福祉士?精神保健福祉士共通)」をよくお読みいただき,無理のない計画をたててお決めください。 
●平成21年2?7月に実習を科目等履修生として希望する方へ
 上記期間に科目等履修生(平成20年10月生として入学)として実習を希望する方は,入学手続きを8月末日までに必ず行ってください(8月末までに卒業要件を満たすことも必要です)。9月以降に入学手続きを行っても実習はできませんのでご注意願います。また,実習希望届も締切日までにご提出ください。 
●事前指導スクーリング(2?7月期実習生対象)のお申込み
 平成21年2月?7月に実習を行う方は,実習開始3カ月前をめどに事前指導スクーリングを受講していただきます。事前指導スクーリングの日程は次頁の通りです。冊子版『With 53』巻末に添付されているハガキにて10/7(火)までに必着でお申込みください(実習受講許可されていれば実習先が決まっていない状態でもお申込みできます)。なお,事前指導終了後30分程度,現場実習に関する実習直前ガイダンスを行いますので,必ずご参加ください(遅刻?欠席はできません)。 
社会福祉援助技術現場実習事前指導スクーリング日程 
(会場:すべて仙台(本学)?時間:10:00?15:40となります) 
 (1) 平成20年11月22日(土) 仙台 
 (2) 平成20年12月20日(土) 仙台 
 (3) 平成21年1月10日(土) 仙台 
 
3 「社会福祉援助技術演習I」を8?9月に受講される方へ
 今年度8?9月に「社会福祉援助技術演習I」を受講されて,今年度12月の「社会福祉援助技術演習II」の受講を希望される方の「演習I」事後レポート提出期限は9月末になりますのでご注意ください。 
 また,「演習I」は期日(『レポート課題集2008(1?2年次)』p.175参照)までに事前レポートを提出できない場合は,受講できませんので,ご注意ください。 
 
4 「社会福祉援助技術演習II」を10/15までに申込む予定の方へ
 「社会福祉援助技術演習II」を10/15までに申込む予定の方で10/15までに単位修得希望の4科目の初回レポート提出期限は9月12日必着です(上記「演習I」事後レポートのみ9月末で可)。また,受講条件のうち,10/15までにレポート提出のみを条件とする2科目の初回レポート提出期限は9月15日必着です。 
 条件については,『レポート課題集2008(3?4年次)』p.54?55をご確認ください。 
   
 |