募集要項 -2016-
Ⅲ 入学後の学習について
福祉心理学科 授業科目一覧
卒業要件単位は124単位以上 (スクーリング単位30単位以上) です。
| 配当年次 | 1年次入学者は入学1年目に 「1年以上」 の科目が履修可能 | 
| 2年次編入学者は入学1年目に 「1年以上」 「2年以上」 の科目が履修可能 | |
| 3年次編入学者は入学1年目に 「1年以上」 「2年以上」 「3年以上」 の科目が履修可能 | 
履修方法「通信教育による学習の流れ?特長」参照
          オンデマンド欄
マーク オンデマンド?スクーリング実施科目
        スクーリング単位 「スクーリング」参照マーク
| 授業科目の名称 | 配当年次 | 科目単位 | 履修方法 | オンデ マンド  | 
      スクー リング 単位  | 
      資格指定科目 | 備 考 | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 認定心理士 | |||||||
| ?(共通基礎科目)? 1年次入学者 18単位以上を選択履修 2?3年次編入学者 履修不要  | 
      |||||||
| 禅のこころ | 1年以上 | 2 | R | 認定心理士 (●は必修、 ◎から2単位、 ●◎○から 総計36単位 必要、詳しく は「認定心理士 取得希望の方へ」 参照)?  | 
      |||
| ボランティア論 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 科学的な見方?考え方 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | |||
| 基礎演習 | 1年以上 | 1 | S | 1 | |||
| 情報処理Ⅰ | 1年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | |||
| 福祉と経済 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | |||
| 法の基礎(日本国憲法を含む) | 1年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ||
| 人間と教育 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | |||
| 政治学の基礎 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | |||
| 人権と福祉 | 1年以上 | 1 | S | 1 | |||
| 社会福祉学入門 | 1年以上 | 1 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 生命の科学 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | |||
| 健康科学 | 1年以上 | 2 | R | ||||
| コミュニケーション英語 | 1年以上 | 2 | SR | 1 | (注1)? | ||
| スポーツ(バレーボール) | 1年以上 | 1 | SR | 1 | (注5)? | ||
| 単位互換協定にもとづく認定単位 | 1年以上 | (10) | - | (10) | |||
| (専門必修科目)? 18単位必修 | |||||||
| 福祉心理学 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ● | |
| 心理学概論 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ● | |
| 心理学研究法Ⅰ | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ● | |
| 社会心理学 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ● | |
| 生涯発達心理学 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ● | |
| 臨床心理学 | 2年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | ● | ||
| (専門選択必修科目)? 2単位以上選択履修 | |||||||
| 心理学実験Ⅰ | 1年以上 | 2 | SR | 1 | ● | ||
| 心理学実験Ⅱ | 1年以上 | 2 | SR | 1 | ● | ||
| ?(専門選択科目A群)? 34単位以上選択履修 ※?専門選択必修科目で規定の単位以上修得した単位は専門選択科目A群の単位数に含めます  | 
      |||||||
| 心理学研究法Ⅱ | 2年以上 | 2 | SR | 1 | ● | (注6)? | |
| 家族心理学 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | ◎ | ||
| 人間関係論 | 1年以上 | 1 | S | ![]()  | 
      1 | ◎ | |
| 環境心理学 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ◎ | |
| 児童青年心理学 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | ○ | ||
| 老年心理学 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ○ | |
| 教育心理学 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | ○ | ||
| 障害児の心理 | 2年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ○ | |
| 人格心理学 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ○ | (注6) | 
| 心理アセスメント | 1年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ○ | |
| ライフサイクルと福祉心理学 | 1年以上 | 1 | S | 1 | (注6) | ||
| 心理療法 | 2年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | ○ | ||
| 心理療法各論 | 2年以上 | 1 | R | (注6) | |||
| カウンセリングⅠ | 1年以上 | 1 | S | 1 | ○ | ||
| カウンセリングⅡ | 1年以上 | 1 | S | 1 | ○ | ||
| 産業カウンセリングⅠ | 2年以上 | 1 | S | 1 | (注2)?(注6)? | ||
| 産業カウンセリングⅡ | 2年以上 | 1 | S | 1 | (注2)?(注6)? | ||
| カウンセリング演習Ⅰ | 2年以上 | 1 | S | 1 | (注6)? | ||
| カウンセリング演習Ⅱ | 2年以上 | 1 | S | 1 | |||
| 認知心理学 | 2年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ○ | |
| 学習心理学 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ○ | |
| 特講?福祉心理学4(スクール?カウンセリング) | 1年以上 | 1 | S | ![]()  | 
      1 | ||
| 特講?福祉心理学5(自分さがしの心理学) | 1年以上 | 1 | S | 1 | |||
| 特講?福祉心理学9(コミュニティ心理学) | 1年以上 | 1 | S | ![]()  | 
      1 | ||
| 特講?福祉心理学11(受容と排斥の心理学) | 1年以上 | 1 | S | ![]()  | 
      1 | ?(注5) | |
| 卒業研究 | 4年 | 8 | 卒業研究 | △ | |||
| (専門選択科目B群)? 1年次入学者 52単位以上を選択履修 2年次編入学者 40単位以上を選択履修 3年次編入学者 8単位以上を選択履修 ※?共通基礎科目、専門選択科目A群で規定の単位以上修得した単位は専門選択科目B群の単位数に含めます  | 
      |||||||
| 社会福祉原論(職業指導を含む) | 2年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ||
| 地域福祉論 | 2年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ||
| 社会保障論 | 3年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ||
| 公的扶助論 | 3年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 福祉法学 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 福祉社会学 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | |||
| 医学一般 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 福祉行財政と福祉計画 | 3年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 障害者福祉論 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ||
| 保健医療サービス論 | 3年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 社会福祉援助技術総論 | 2年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | ||
| 社会福祉援助技術論A | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 社会福祉援助技術論B | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ?(注6)? | |
| 社会調査の基礎 | 3年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 福祉経営論 | 3年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 高齢者福祉論 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | |||
| 介護概論 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ?(注6)? | |
| 児童?家庭福祉論 | 1年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | |||
| 更生保護制度論 | 2年以上 | 1 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ?(注6)? | |
| 就労支援サービス論 | 3年以上 | 1 | S | ![]()  | 
      1 | ||
| 精神保健学 | 2年以上 | 4 | R | ||||
| 精神医学 | 3年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | △ | ||
| 精神保健福祉援助技術総論Ⅰ | 2年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | |||
| 精神保健福祉援助技術総論Ⅱ | 2年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | ?(注6)? | ||
| 精神保健福祉援助技術各論 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | ?(注6)? | ||
| 精神保健福祉の理論 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 精神科リハビリテーション学 | 3年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | |||
| 精神保健福祉のサービス | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 精神保健福祉の制度 | 3年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ?(注6)? | |
| 精神障害者の生活支援システム | 2年以上 | 1 | R | ?(注6)? | |||
| 福祉ボランティア活動 | 1年以上 | 1 | R | ||||
| 統計情報を見る眼 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | ![]()  | 
      1 | ||
| 発達障害者の地域支援 | 1年以上 | 1 | S | ![]()  | 
      1 | ||
| 認知症介護論 | 1年以上 | 1 | S | 1 | |||
| 知的障害者福祉論 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | |||
| ケアマネジメント論 | 3年以上 | 4 | R?or?SR | 1 | |||
| NPO論 | 1年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | |||
| 福祉リスクマネジメント | 2年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | |||
| 公衆衛生学 | 2年以上 | 4 | R | ||||
| 福祉用具と生活支援 | 2年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | (注1)? | ||
| リハビリテーション論 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | (注1)? | ||
| 医療?福祉経済論 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | |||
| 福祉思想論 | 1年以上 | 2 | R | ||||
| 家族法 | 2年以上 | 4 | R?or?SR | ![]()  | 
      2 | (注1)? | |
| 社会福祉法制 | 3年以上 | 4 | R?or?SR | 2 | (注1)? | ||
| 国際福祉論 | 3年以上 | 4 | R | ||||
| 人的資源論 | 2年以上 | 1 | S | 1 | (注2)?(注6)? | ||
| 労働法 | 3年以上 | 1 | R | (注2)?(注6)? | |||
| 職場のメンタルヘルス | 3年以上 | 1 | R | (注2)?(注6)? | |||
| レクリエーション概論 | 2年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | (注3)?(注5)? | ||
| レクリエーション実技 | 3年以上 | 2 | SR | 1 | (注3)?(注6) | ||
| レクリエーション事業 | 3年以上 | 1 | 実習科目 | (注3)?(注6) | |||
| 障害の理解 | 1年以上 | 1 | R | ||||
| 生活行動と人体 | 2年以上 | 2 | R | ||||
| 介護技術 | 3年以上 | 2 | SR | 1 | (注6)? | ||
| 発達障害者の心理 | 3年以上 | 2 | R?or?SR | 1 | (注4) (注5) (注7)? | ||
| 特別支援教育支援員概論 | 2年以上 | 2 | SR | 1 | (注3) (注7)? | ||
| 単位互換協定にもとづく認定単位 | 1年以上 | (20) | - | (20) | |||
- (注1)28年度スクーリング開講せず (29年度開講予定)
 - (注2)28年度まで開講
 - (注3)29年度まで開講
 - (注4)30年度まで開講
 - (注5)スクーリングは28年度まで開講
 - (注6)他の科目とセット履修が必要な科目
 - (注7)4月生の3年次編入学者のみ履修可
 
※年度によって開講されない科目があります。
