募集要項 -2016-
Ⅴ 社会福祉士?精神保健福祉士国家試験受験資格の取得方法
精神保健福祉援助実習の免除について
1 入学前に相談援助の実務経験を 1 年以上有する方の実習免除について
「2 精神保健福祉援助実習の免除対象となる実務経験コード番号表」 に記載された施設において、入学前までに (4月生3月31日、10月生9月30日時点) 1年以上の 「精神障害者の社会復帰に関する相談援助」 を主たる業務として行っている方は、実習科目 (「精神保健福祉援助実習指導A?B」 「精神保健福祉援助実習A?B」 の4科目6単位) が履修免除になる可能性があります。
- 該当する志願者は、ご出願の際に下記の様式をご提出ください。
- (1) 「 様式10 精神保健福祉士取得希望者出願時の誓約書」
 - (2) 「 様式11 実務経験申告書」
 - (3) 「 様式12 実務経験証明書」
 
 
【ご注意】
         ご出願いただいた実習免除に関する記載内容について、入学後にその内容が事実に反していたことが判明し、実習免除や国家試験の合格が取り消された場合、本学はその責任を負いません。
2 精神保健福祉援助実習の免除対象となる実務経験コード番号表
次の施設?事業において、精神障害者の社会復帰に関する相談援助を主たる業務として行っている方は、精神保健福祉士の受験に必要な実務経験を有するものと認められます。
- (1) 「 様式11 実務経験申告書」 および 「 様式12 実務経験証明書」 の 「施設 (事業) 等種類」、「職種名」 および 「コード」 欄には、次のうち該当する 「施設 (事業) 等種類」、「職種名」 および 「コード」 を 記入してください。
 - (2) 「 様式12 実務経験証明書」 の 「職種名」 欄に記入する職種名は、辞令等で発令されている職種名を記入してください。
 
| 施設?(事業)?等種類 (いずれも精神障害者に対してサービスを提供するものに限る)?  | 
      施設 コード  | 
      職種の例?職種コード | |
|---|---|---|---|
| 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律 | |||
| 精神科病院 | 01 | ?精神科ソーシャルワーカー[01] ?医療ソーシャルワーカー[02]  | 
    |
| 精神保健福祉センター | 02 | ?精神保健福祉相談員[01] ?社会福祉士[02] ?精神科ソーシャルワーカー[03] ?心理判定員[04]  | 
    |
| 児童福祉法 | |||
| 障害児通所支援事業を行う施設 (児童デイサービスであった期間を含む)  | 
      児童発達支援 | 03 | ?専任で相談援助業務に従事する職員[99] | 
| 放課後等デイサービス | 04 | ||
| 乳児院 | 05 | ?児童指導員[01] ?保育士[02]  | 
    |
| 児童養護施設 | 06 | ||
| 福祉型障害児入所施設 (知的障害児施設?知的障害児通園施設であった期間を含む)?  | 
      07 | ||
| 情緒障害児短期治療施設 | 08 | ||
| 児童相談所 | 09 | ?児童福祉司[01] ?受付相談員[02] ?相談員[03] ?電話相談員[04] ?児童心理司[05] ?児童指導員[06] ?保育士[07]  | 
    |
| 母子生活支援施設 | 10 | ?母子支援員[01] ?少年を指導する職員[99]  | 
    |
| 障害児相談支援事業を行う施設 | 11 | ?相談支援専門員[01] | |
| 児童自立支援施設 | 12 | ?児童自立支援専門員[01] ?児童生活支援員[02]  | 
    |
| 児童家庭支援センター | 13 | ?職員[99] | |
| 地域保健法 | |||
| 保健所 | 14 | ?精神保健福祉相談員[01] ?社会福祉士[02] ?精神科ソーシャルワーカー[03] ?心理判定員[04]  | 
    |
| 市町村保健センター | 15 | ||
| 医療法 | |||
| 病院 (精神病床を有するもの又は精神科もしくは心療内科を広告しているものに限る)  | 
      16 | ?精神科ソーシャルワーカー[01] ?医療ソーシャルワーカー[02]  | 
    |
| 診療所 (精神病床を有するもの又は精神科もしくは心療内科を広告しているものに限る)?  | 
      17 | ||
| 生活保護法 | |||
| 救護施設 | 18 | ?生活指導員[01] | |
| 更生施設 | 19 | ||
| 地方自治体 | |||
| 市役所の精神障害者に対してサービスを提供する部署 | 20 | ?精神保健福祉相談員[01] ?社会福祉士[02] ?精神科ソーシャルワーカー[03] ?心理判定員[04]  | 
    |
| 区役所の精神障害者に対してサービスを提供する部署 | 21 | ||
| 町村役場の精神障害者に対してサービスを提供する部署 | 22 | ||
| 社会福祉法 | |||
| 福祉事務所 | 23 | ?査察指導員[01] ?身体障害者福祉司[02] ?知的障害者福祉司[03] ?老人福祉指導主事[04] ?現業員[05] ?家庭児童福祉主事[06] ?専任の家庭相談員[07] ?面接員に相当する職員[08] ?婦人相談員[09] ?母子自立支援員[10]  | 
    |
| 市町村社会福祉協議会 | 24 | ?福祉活動専門員[01] | |
| 知的障害者福祉法 | |||
| 知的障害者更生相談所 | 25 | ?知的障害者福祉司[01] ?心理判定員[02] ?職能判定員[03] ?ケース?ワーカー[04]  | 
    |
| 法務省設置法 | |||
| 保護観察所 | 26 | ?社会復帰調整官[01] ?保護観察官[02]  | 
    |
| 障害者の雇用の促進等に関する法律 | |||
| 広域障害者職業センター | 27 | ?障害者職業カウンセラー[01] | |
| 地域障害者職業センター | 28 | ?障害者職業カウンセラー[01] ?職場適応援助者[02]  | 
    |
| 障害者就業?生活支援センター | 29 | ?主任就業支援担当者[01] ?就業支援担当者[02] ?生活支援担当職員[03]  | 
    |
| 更生保護事業法 | |||
| 更生保護施設 | 30 | ?補導主任[01] ?補導員[02]  | 
    |
| 発達障害者支援法 | |||
| 発達障害者支援センター | 31 | ?相談支援を担当する職員[01] ?就労支援を担当する職員[02]  | 
    |
| 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 (障害者総合支援法)?  | 
    |||
| 障害福祉サービス事業 | 生活介護 | 32 | ?生活支援員[01] ?就労支援員[02] ?サービス管理責任者[03]  | 
    
| 自立訓練 | 33 | ||
| 就労移行支援 | 34 | ||
| 就労継続支援 | 35 | ||
| 短期入所 | 36 | ?専任で相談援助業務に従事する職員[99] | |
| 重度障害者等 包括支援  | 
      37 | ||
| 共同生活援助 (共同生活介護であった期間を含む)  | 
      38 | ||
| 一般相談支援事業を行う施設 (相談支援事業を行う施設であった期間を含む)  | 
      39 | ?相談支援専門員[01] | |
| 特定相談支援事業を行う施設 (相談支援事業を行う施設であった期間を含む)  | 
      40 | ||
| 障害者支援施設 | 41 | ?生活支援員[01] ?就労支援員[02] ?サービス管理責任者[03]  | 
    |
| 地域活動支援センター | 42 | ?指導員[01] | |
| 福祉ホーム | 43 | ?管理人[01] | |
| 改正前の法律 | |||
| 精神障害者地域生活援助事業を行う施設 | 44 | ?世話人[01] | |
| 精神障害者社会復帰施設 | 45 | ?精神障害者社会復帰指導員[01] ?管理人[02]  | 
    |
| 知的障害者援護施設 | 46 | ?生活支援員[01] | |
| 児童デイサービス | 47 | ?専任で相談援助業務に従事する職員[99] | |
| 指定施設に準ずる施設として、厚生労働大臣が定める施設 | |||
| 精神障害者地域生活支援センター | 48 | ?精神障害者社会復帰指導員[01] | |
| 精神障害者地域移行支援特別対策事業 | 49 | ?地域体制整備コーディネーター[01] ?地域移行推進員[02]  | 
    |
| スクールソーシャルワーカー活用事業を行う施設 | 50 | ?スクールソーシャルワーカー[01] | |
| ホームレス自立支援事業を実施する施設 | 51 | ?生活相談指導員[01] | |
