VOL.20 JUNE 2004 【学習サポート】 【現場から現場へ】 【8月科目修了試験のご案内】 【夏期スクーリングIIIのご案内】 【通信制大学院コーナー】
【お知らせ】
【資格?免許状取得のために】 【シリーズ?現場実習】 【BOOK GUIDE】 【シリーズ?東北】 【ひろば】 |
【夏期スクーリングIIIのご案内】スクーリング講義概要2年生以上配当科目精神保健福祉論I 精神保健福祉論はIとIIとIIIに分かれており,この順に学ぶことが望ましい。精神障害は疾病と併存している障害であり,医療?保健?福祉にまたがる援助が必要である。日本では平成5年障害者基本法において初めて障害者として法的に位置づけられた。障害者福祉領域の新しい仲間であり,社会的入院者は約10万人ともいわれ,国は7万2千人を10年間で地域に戻す方針を立てている。精神保健福祉論Iのスクーリングにおいては,生活者としての精神障害者の理解およびその現状(社会的入院の現状を含む),精神保健福祉の歴史,障害者福祉の理念,3障害の包括的理解,精神障害の概念,精神保健福祉士資格の成立の意義?専門性?倫理?役割?課題を中心に講義する予定である。テキスト持参のこと。なお,ビデオを一部使用し,資料も配布する予定である。テキスト1?3章および5章,7章に目を通してくること。それにより,講義内容の理解が深まります。 精神保健福祉援助技術総論 精神保健福祉士資格が誕生し6年が経過した。今後はより質の高い専門職としての人材が求められてくることと考えられる。そこで,本講義では,精神保健福祉士がかかわる対象者の理解はもとより,専門性の本質的な要素として一般的にあげられている(1)価値(倫理を含む),(2)知識,(3)技術を精神保健福祉分野において理解することを中心におこなっていく。今回のスクーリングでは,社会福祉の実践の基本である原理や原則,対人援助の基本的な理解を個別援助を中心にVTRも用いながら講義する。受講者は,教科書の第2章,および111頁から115頁を熟読してきて欲しい。 精神保健福祉援助技術各論 精神保健援助各論は,社会福祉援助技術を基本とし,疾病と障害を併せ持つ精神障害者やその家族に対する医療,保健,福祉にまたがる援助についてその理論と方法を学ぶことが目的です。 心理学実験II 心理学実験IIでは,心理学実験Iと同様に,下記の4実験を体験してもらう。すなわち,受講生は4グループに分かれ,毎日1グループ1種目ずつ,(1)実験のオリエンテーション (2)実験の実施 (3)データの整理?分析 (4)実験レポートの作成 という一連の作業を行う。これを4日間で4種目をローテーションして全種目を終える。 教育社会学 教育を社会的な現象として捉える教育社会学固有の視点を解説し,その切り口からみえてくる今日の教育問題の本質を理解することに主眼を置いている。まずは,(1)教育の社会的性格をめぐる理論の発展を整理し,(2)社会的?政策的課題と教育との関わりについて戦後の能力主義政策を手がかりに検討していく。 臨床心理学 臨床心理学は,学問としての歴史がまだ浅い分野です。学問としての誕生の社会背景を考えながら,自我心理学,対象関係論,分析心理学などの基本概念と,心理的援助の基本的態度,個人療法や家族療法の適用などについて講義する予定です。できるだけ事前にテキストを通読しておいてください。 地域福祉論 地域社会における福祉問題はきわめて流動的であり,幅広い知識が要求されるところです。地域社会の捉え方のひとつをとっても画一ではなく,むずかしいものがあります。また,施設から在宅へという動きのなかで,トータルな意味での福祉の統合化という考え方が必要になってきており,次の4つの視点を中心に講義を進めていきたいと考えております。 社会福祉原論(職業指導を含む) スクーリングでは,配布資料およびテキストを用いて以下の〈目的〉ならびに〈骨子〉で行います。 |