資格?免許状取得のための履修方法

VII その他本学で取得できる資格

1 社会福祉主事任用資格

福祉心理学科3年次編入学者へ注意

 社会福祉主事は,都道府県,市町村の福祉事務所などに配置され,生活保護法,児童福祉法,母子及び寡婦福祉法,老人福祉法,身体障害者福祉法,知的障害者福祉法に定める援護,育成または更生の措置に関する事務をおこないます(社会福祉法 第18?19条)。任用資格は本学を卒業すれば取得できますが,福祉心理学科への3年次編入学者の場合のみ,専門選択科目B群の科目選択によっては取得できない場合があります。
 福祉心理学科と社会教育学科に3年次編入学した方で「社会福祉主事任用資格」を取得しようとする場合は,下記の別表1の1?19の枠のなかから3つの枠を選んで3科目以上履修してください。枠13の「福祉心理学」「心理学概論」は福祉心理学科卒業の必修科目ですから,残り2枠を選んで2科目を履修すればよいことになります(たとえば「福祉社会学」「福祉法学」「児童福祉論」「高齢者福祉論」「社会福祉原論(職業指導を含む)」などのなかから2科目)。

指定科目一覧

[別表1]社会福祉主事任用資格取得に関する指定科目
本学における授業科目の名称 配当年次 単位数 履修方法 本学における履修方法
1 社会福祉原論(職業指導を含む) 2年以上 4 R or SR 1?19の枠別に3科目以上履修のこと
(社会福祉援助技術論I?IV,および精神保健福祉論I?IIIについては、2科目を履修して,1科目と計算する)
2 社会福祉援助技術論I 2年以上 2 R or SR
社会福祉援助技術論II 2年以上 2 R or SR
社会福祉援助技術論III 3年以上 2 R or SR
社会福祉援助技術論IV 3年以上 2 R or SR
3 福祉施設管理論 3年以上 4 R
4 社会保障論 3年以上 4 R or SR
5 公的扶助論 3年以上 2 R or SR
6 児童福祉論 1年以上 4 R or SR
7 障害者福祉論 1年以上 4 R or SR
8 知的障害者福祉論 2年以上 2 R
9 精神保健福祉論I 2年以上 2 R or SR
精神保健福祉論II 2年以上 2 R or SR
精神保健福祉論III 2年以上 2 R or SR
10 高齢者福祉論 1年以上 4 R or SR
11 地域福祉論 2年以上 4 R or SR
12 福祉法学 1年以上 4 R or SR
13 福祉心理学 1年以上 2 R or SR
心理学概論 1年以上 4 R or SR
14 福祉社会学 1年以上 4 R or SR
15 教育原理 1年以上 4 R or SR
教育史 2年以上 4 R or SR
16 公衆衛生学 2年以上 4 R
17 医学一般 2年以上 4 R or SR
18 リハビリテーション論 2年以上 2 R or SR
19 介護概論 2年以上 4 R or SR

▲page top