IV 1年次入学者 履修モデル
2011年度募集要項やこれまでの『学習の手引き』より変更されていますので,ご注意ください。
4 福祉心理学科 履修基本モデル
( )内は単位数
| 共通基礎科目 | 専門必修科目 | 専門選択科目 | 合計 | ||
|---|---|---|---|---|---|
| 専門選択科目A群 | 専門選択科目B群 | ||||
| 1年次 | 科学的な見方?考え方(4) ほか共通基礎科目のなかから12単位履修  | 
心理学概論(4) 福祉心理学(2) 社会心理学(2)  | 
福祉社会学(4) 児童?家庭福祉論(4) 福祉ボランティア活動(1) 基礎演習(1)  | 
34 単位  | 
|
| 2年次 | 共通基礎科目のなかから2単位履修 | 生涯発達心理学(4) 心理学実験I(2) 心理学研究法II(2)  | 
環境心理学(2) 家族心理学(2) 教育心理学(2) 心理アセスメント(2) 特講?福祉心理学(1)  | 
社会福祉原論(職業指導を含む)(4) 高齢者福祉論(2) 介護概論(2) 障害者福祉論(4) NPO論(2)  | 
33 単位  | 
| 3年次 | 臨床心理学(4) 心理学実験II(2) 心理学研究法I(2)  | 
老年心理学(4) 人格心理学(4) 障害児の心理(4) カウンセリングI(1) 特講?福祉心理学(1)  | 
地域福祉論(4) 社会保障論(4) 精神保健福祉論I(2)  | 
32 単位  | 
|
| 4年次 | 児童青年心理学(4) 学習心理学(2) 認知心理学(4) 心理療法(4) カウンセリングII(1) カウンセリング演習I(1) 特講?福祉心理学(1)  | 
家族法(4) 医学一般(2) 福祉経営論(2)  | 
25 単位  | 
||
| 合計 | 18単位 | 24単位※ | 40単位※ | 42単位※ | 合計 124 単位  | 
※3年次編入学者の卒業所要単位は,専門必修科目24単位?専門選択科目A群30単位以上?B群8単位以上です。A群の科目を30単位以上履修した場合は,その分B群の単位数を減らすことができます。
